Amazing Cats Coco&Suzu「2匹のアメショーと暮らす生活」 – アメキャッツblog https://amazing-cats.com Amazing Cats Coco&Suzu「2匹のアメショーと暮らす生活」 Thu, 29 Sep 2022 03:31:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.2 https://amazing-cats.com/wp-content/uploads/2020/12/cropped-MAY18-Amazing-Cats-avatar-32x32.png Amazing Cats Coco&Suzu「2匹のアメショーと暮らす生活」 – アメキャッツblog https://amazing-cats.com 32 32 猫ヘルペスウイルスによる角膜黒色壊死症の治療経過の記録 https://amazing-cats.com/herpes-treatment/ https://amazing-cats.com/herpes-treatment/#comments Wed, 28 Sep 2022 08:32:02 +0000 https://amazing-cats.com/?p=52225 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

猫ヘルペス治療の記録

猫ヘルペスウイルス感染症とは、猫ヘルペスウイルス(FeHV-1)によって引き起こされる感染症の総称だそうです。
典型的な症状として鼻炎と結膜炎を主徴とする上部気道炎であるらしく、今回スズの場合は左目に症状が出てしまいました。

このブログでは猫ヘルペスによる角膜黒色壊死症の発症や治療経過について記録しておりますので、何かのお役に立てれば幸いです。

 

猫ヘルペスの初期症状

猫の角膜黒色壊死症は、急にそのような症状が現れるのではなく、段階をおって最終的にたどりつく症状です。
ここからの記事では、どのような初期症状があってどういった経緯だったのかを詳しく記録しております。

最初の動物病院での診察

【2022年4月14日】

スズの左目の異変に気付いたのは4月上旬頃でした。

なんとなくショボショボしておりクッキリと目を開ける事ができないような状態でした。
これまでも何度かそんなことがあり、またココと喧嘩でもして目に猫キックでもされたのかなと安易に考えていたのです。

ところが数日経っても良くなるどころか、徐々に酷くなってついに左目を開ける事すらできなくなったのです。

これはいつもと違うなと感じ、近くの動物病院へ連れて行きました。
この動物病院はおじいちゃん先生なので、とりあえず傷なのか病気なのかの診断と目薬を貰えればと思い連れて行った感じです。
そしてこの病院での診断結果は、

  • 角膜が傷ついて少し剥がれており、炎症がおきている
  • 怪我というより病気の可能性が高い

とのことで、結膜炎の目薬を処方してもらいました。
また、当院ではこれ以上の治療ができないから、1週間様子を見て改善しない場合は大きい病院へ行くようにと言われました。

この時は「目の病気なの?」と少し不安を感じながら、点眼治療をしていたのですが、10日経っても改善している様子がないため、違う病院へ連れていく事にしたのです。

 

2件目の動物病院での診察

【2022年4月25日】

最初の動物病院では、これ以上の治療はできないとのことでしたので、自宅から20キロほど離れた中規模の動物病院へ連れて行きました。

こちらでの診断結果は、

  • 炎症がある(結膜炎)
  • 角膜に傷がある(少し剥がれている)
  • 原因は不明
  • 最初の病院で処方された結膜炎用の目薬を引き続き使用し、追加でヒアレインを処方された

とにかく現在の症状としては、角膜に傷があって、その傷から少し剥がれかかっていて全体的に炎症が起きている・・・という状態だそうです。
でもこれの原因は不明とのこと。。。

とにかく目薬の治療が続くことになりました。

そして約1週間ごとに通院して目の状態を診察してもらっていたのですが、5月中旬頃になると目の充血も無くなってパッチリと開けるようになったのです。

ところが・・・

よく見てみると、目の真ん中辺りが黒ずんでいる???ような感じになっています。

この時の診断結果は、

  • 目の細菌を調べたらヘルペス菌があった
  • 角膜の黒い部分は「角膜黒色壊死症(かくまくこくしょくえししょう)」で間違いない
  • 今後はヘルペス用目薬に切り替える

と言う訳で、この時に初めて「猫ヘルペス」が原因だったということが判明したのでした。

ただ、この病院での症例が無いらしく、黒くなっている部分が今後どうなるのかが曖昧のままでしたが、当面の間ヘルペス用目薬(IDU)で治療していくということでした。

それから目薬2種類(IDUとヒアレイン)を毎日5回位点眼する日が続きました。

それから2ケ月間、毎日5回ほど点眼を続けていましたが、黒くなった部分は一向に変わりません。
大きくなっている様子もないのですが、小さくも薄くもなっていません。

炎症がおきている時は目薬を嫌がっていたのでかなり痛くてしみていたと思いますが、この頃はまったく動じなくなっていたので目の痛みは無くなっていたのでしょう。
ですが角膜の中央に黒い部分があるので、左目の視界に影響があるだろうしストレスにもなっていると思います。

そしてこの黒い部分がいつどうなっていくのかも不明だったので、先生に相談したところ、動物眼科専門の病院を紹介してもらうことになったのです。
やはり専門の病院でちゃんと診てもらう方が安心できますからね。

 

3件目の動物眼科専門病院での診察

とは言っても、この動物眼科専門病院は高速道路を走り約1時間30分もかかります。
スズにとってこんな長時間もの移動は初めてなので不安を過りますが行くしかありませんでした。

【2022年8月23日】

車内にキャットフード、おやつ、水、トイレ、シート等、万全な用意をして出発しました。
案の定、スズは車内でずっと鳴いています・・・。

9時に自宅を出発して病院へ着いたのが10時30分。予約が11時だったので待合室で30分ほど待つとついに診察と検査が始まりました。

そして眼科専門病院の院長先生の検査結果の説明は、

猫ヘルペスとは

猫ヘルペスについて、とても解りやすく丁寧に説明してくれました。
(ヘルペスウイルスはストレスなどが原因で活性化する。完治しても再発する可能性が高い厄介なウイルス)

角膜黒色壊死症とは

次に角膜黒色壊死症について詳しく説明してくれました。
大画面モニターにスズの眼球の写真を映し出し、現在の状態で壊死している大きさや深さなどを説明してもらいました。

治療法1、外科手術による除去

全身麻酔で角膜にある壊死している部分(黒色)をメスで剥がす手術。
(日帰りで可能。費用は約15万円)

治療法2、内科的治療

飲み薬(ファムビル)と目薬での治療。
(飲み薬でウイルスの増幅や複製を防ぎ、目薬で壊死した部分を自力で剥がれるのを期待)

院長先生の総合判断

  • スズの体内では、壊死している部分を分離させようと既に動いているようだ
  • とりあえず1ヶ月間は内科的治療をしてみたらどうか
  • 外科治療は希望であればいつでもすることができる

といった感じで、とても解りやすく丁寧に説明して頂けました。

そして私からはどうしてもこれだけは聞いておきたかったことがあります。
アメパパ「内科的治療を続けた場合、いつかは壊死した部分(黒色)は自然に剥がれるのですか?」
院長先生「はい。いつか必ず剥がれます。ただし3ヶ月なのか1年なのか、はたまた2年かかるのかは解りませんが、いつか必ず剥がれるでしょう」

凄い・・・さすが専門病院です。感動しました。
このような症例はいくつも診療しているらしく、ここまでキッパリと断言して頂くと本当にありがたいです。

院長先生「ただ、剥がれた後は角膜がその分薄くなってしまい修復するのに時間も要するが、その間に目を擦ったりして傷をつけてしまうとこれまで以上にやっかいになるので注意が必要です」

なるほど。剥がれた後も安心できないようです。

院長先生「剥がれそうになった時は、徐々に外側に浮いてくるので目視でも解るようになります。また、目に違和感が出るので仕草でも現れるようになります」

常に目の状態を確認しておかなければならないようですね。

 

処方されたお薬は

内服薬:ファミブル250mg
(ファムシクロビルを主成分とする抗ウイルス剤で、ヘルペスウイルスの複製を阻害する)

点眼薬:タリビット点眼0.3%
(殺菌作用のあるニューキノロン系抗生物質のオフロキサシンを主成分とする点眼液)

点眼薬:ヒアレイン点眼0.3%
(ヒアルロン酸ナトリウムを主成分とする点眼液で、涙液を眼表面に保持し角膜を保護する)

これらを30日分処方してもらいました。

 

内服薬(ファミブル)の価格

内服薬(ファミブル250mg)は1錠を半分にして1日朝晩と2回飲ませます。
つまり1日に1錠ということになりますが、1錠が約700円もするんです!

1ヶ月に約21,000円!

さて何か月で壊死した部分が剥がれ落ちるかなんですが、
実は先述したように、ヘルペスウイルスは再発する可能性が高いとのことで剥がれ落ちてもファミブルは飲み続けた方が良いとのことです。

この出費は大変ですね。。。

 

今後の治療方針

動物眼科専門病院で30日分のお薬を処方して頂き、当面はこの内科的治療となります。
お薬は紹介してもらったかかりつけの病院と連携して下さるので、今後はそちらの病院で処方してもらうこととなります。
(2022年9月24日にかかりつけの病院から2ヶ月目のファミブルを処方してもらっています)

ですので次に動物眼科専門病院へ行く時は、

  • 壊死した部分(黒色)が剥がれた時
  • 状態が変わった(異変)時
  • いつまでも変化がない時

という感じとなります。

 

動物眼科専門病院に行って思ったこと

今回初めて眼科専門病院に行ってみて感じたのは、動物病院の先生もやはり経験が重要だなと強く思いました。
2件目の病院の先生は、眼科専門医ではないので経験した症例は少ないだろうし、やはり治療していても何かはっきりしないことが度々ありました。
先生の見解が曖昧だとこちらも不安になりますよね。遠くても専門病院に行って本当に良かったと思いました。

また、専門病院と地元病院とで連携をしてくれているのにも驚きました。
診察内容や検査、お薬の処方等の情報を共有してもらっておりますので、通常の診察はかかりつけの病院、何かあったら専門病院に行けば良いのです。
動物医療も人間と同じようになっているんですね。

でも少しだけ後悔があります。
角膜黒色壊死症になる前の段階で「角膜びらん(角膜潰瘍)」になっていたはずだと眼科専門病院の院長先生が言っていました。
それがまさにスズの初期症状です。だからあの時に最初から眼科専門病院に行っていれば角膜黒色壊死症にならずに済んだかもしれません。
これは院長先生に聞いた訳ではありませんが、何となくそう思えますよね。。。

 

スズの角膜黒色壊死症 現在の状態

最後に現在(2022年9月)の眼の状態を写真で記録しておきます。

 

正面からの映像(瞳孔の表面にあり、重なって見えます)

角膜黒色壊死症

 

少し横を向いた映像(瞳孔から少しずれています)

角膜黒色壊死症

 

45度横から(完全にズレて見えます)

角膜黒色壊死症

 

真横からの映像(壊死した部分と瞳孔の距離が解ります)

角膜黒色壊死症

 

とにかくこれでは視界が悪いでしょう。
おそらく左目はほとんど見えていないのかもしれません。
人間だったらかなりストレスを感じてしまいますよね。

早く剥がれ落ちてほしいです。。。

今後の治療経過は進展がありしだいご報告します。

 

ではまた!

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/herpes-treatment/feed/ 2
【ココ 最期の33時間】飼い猫の急死 別れはあまりにも突然すぎた https://amazing-cats.com/coco-farewell/ https://amazing-cats.com/coco-farewell/#comments Wed, 27 Jul 2022 05:56:24 +0000 https://amazing-cats.com/?p=52203 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

アメリカンショートヘアー カメオタビーのココ
7歳の誕生日をあと2週間で迎える前に亡くなってしまいました。

ココの最期の33時間、何が起こったのか、その時どのように対処したのか。
時系列で私(アメパパ)目線で詳しく説明していきます。

床に数か所の血だまりが。誰!?

2022年7月22日早朝5時30分、スズがママのベッドサイドで爪研ぎをしてママを起こそうとした。
これはよくある事で、スズはお腹が減った時にする行為です。

そしてママはお腹が空いたというスズにご飯をあげようと1階へ降りていきました。
この時スズはママと一緒に1階へ降りていきましたが、ココはママのベッドの隣にあるテーブルの上で寝ていたのです。

1階に降りたママはすぐに2階の寝室へ戻って来て、私に「早く来て!床が血だらけなんだけど!」
私も飛び起きてすぐに確認すると、あちこちに血だまりが。
どっちが吐いた?降りてきたココとスズを確認するも、どちらも口周りや口内が血で汚れている感じは無かった。

さらにママが「トイレも血だらけよ!」
なんとトイレの中も血が飛び交っていたのだ。
猫の小さな体からしても、相当な量だと感じた。

今度は両方の肛門をチェックしてみるも、ココとスズどちらも血など付着していない。
ママは床の拭き掃除と血の付いた猫砂をジップロックに入れている。
私は2匹の身体の状態をチェックしていた。

どうやらココが怪しい・・・
なんとなく元気が無いような気がする・・・

いや間違いない!ココだ!ココを病院へ!

 

ココを病院へ連れて行った

病院の予約はスマホアプリで行うのだが、午前中の予約は8時30分から早いもの順で予約確定する。
無事に早めの予約ができたので、9時に2人で病院へ連れて行った。

病院までは高速1区間を走って、片道約25分で到着する。
「吐血した」との症状だったので、看護師さんが車までココの様子を見に来てくれた。
特に意識が無いわけではなかったので、救急ではなく通常の順番待ちとなった。

運良くこの日はそれ程混んでいなかったので20分程の待ち時間で院長先生の診察を受ける事に。

診察台に上げられたココは明らかに状態が悪くなっており、四つ足で立つこともままならず、ペタッと腹ばいになっていた。
明らかに少しずつ体調の悪化が進んでいるのが解る。

まずは先生に吐血なのか下血なのか解らないが、撮影していた血だまりの写真と血の付いた猫砂を見せながら説明した。
状況を把握した先生は「一通り検査をするので40分位お待ち下さい」とのこと。

そして40分後、検査結果の説明を聞くと・・・
・体温が平熱より低い
・肛門の奥を調べたら血液が付着したので下血は間違いない
・吐血と下血、両方の可能性もある
・多量出血のため貧血状態
・血液検査の結果は、出血した分の補充で血を一生懸命に作っている
・出血は止まっていると思われる
・出血した場所は胃から大腸までの間だと推測できる
・胃や腸のエコー検査では問題は見当たらなかった
・尿検査では数値的に致命的なほどではない
・糖尿の値が大きいので糖尿病も気もあるかもしれない
とか、いろいろ詳しく説明を聞いたが動揺していたためほとんど頭に入ってこなかった。

問題の「多発性嚢胞腎」の状態は、エコーの画像を見せてもらったが、左右の腎臓にはボコボコと大小の嚢胞が多数写っている。
やはり嚢胞はゆっくりと進行していたのだろう。
先生は「この嚢胞腎が原因なのかどうかは今は解らない」「いろんな問題を抱えているので合併症になっている可能性もある」

処置としては、注射を2種類打ってもらった。
翌日は休診だが、連れて来るようにと言われて、帰宅となった。

結局、出血の原因が解らないまま診察が終わったので、モヤモヤしながら帰路の運転をしていた。

 

病院から帰宅後にココが急変!

家に着いたココは完全に衰弱していた。
キャリーから出しても歩く事もできなく、床にペタッと腹ばいになっている。
さらに、キャリーから出してすぐに床におしっこをしたのだ。

ママはトイレに行きたいのかと察し、ココをトイレに抱きかかえて入れてあげた。
すると真っ黒なウンチを出した。これがタール便だ。血が固まって便に混ざって真っ黒になる現象。
トイレからヨロヨロとすぐ出てきてペタッと腹ばいになったが、そのまままたタール便を出した。

まもなく息が激しくなり、ベロを出しながら「ハァハァハァ」と・・・。
これはマズいと感じ、すぐ病院へ電話した。

すぐ連れて来てもいいが、痛み止めの注射しかできることがなく、先ほどの注射がそろそろ効いてくる頃とのこと。
明日は早めの9時に来てくださいと言われた。
私は最後にこれを聞いた「この状態で命を落とす可能性はありますか?」と。
先生は「今の状況で命を落とす可能性は低いと思いますが・・・」

私はその言葉を信じるしかありませんでした。
今のココは最悪の状態であり、明日から徐々に良くなっていくんだろうと・・・

そこからママは付きっきりで看病していました。
でも痛そうに鳴くココを背中や頭を撫でてやるしかないのです。
体温が低くなっているので、毛布の上に乗せても這ってフローリングに移動するココ。
ココは床に寝るのが好きだから、どうしても床で寝たいのだろう。
なんとも不憫で仕方ない気持ちだった。

その夜はママが一緒に添い寝してくれた。
夜中に2度ほど腹ばいになったままおしっこをしたそうです。
そして30分おきくらいに痛そうに鳴いていたココ。

翌朝、私の希望とはかけ離れ、ココの状態は明らかに悪くなっている。
土曜日のため病院は休診だが、院長先生が9時に診てくれるので早めに連れて行った。
この時は私が仕事があったためママが一人で連れて行った。

 

入院して安心だと思ったのも束の間

9時前に病院へ到着し、すぐに診てもらうと、
・体温が昨日より低い
・血圧も下がりすぎ
・極度の貧血状態
・このままでは危ないのでICUに入れる
つまり入院して治療していきますとのことでした。
ママからの電話でその旨を聞いた私は少し安心したのです。病院なら何かあってもすぐに対処してもらえるだろうと。

一方で「何が原因で出血したのか」が解らないと根本的な治療ができないのではないか?と疑念も抱いていたのです。

ココは多発性嚢胞腎を患っており、昨日の検査では糖尿病にもなりかけている。
もしかして胃腸に何かしらの腫瘍があったのか?
いろんな憶測が頭をよぎるが、絶対に言えるのが「誤飲や誤食」ではないことだ。
ココは子猫の時から食いしん坊ではあるものの、食べ物以外は口にすることはない。
食にはとても慎重な猫だったからだ。

もし誤食だとすれば「猫草」が考えられる。
3日前に久しぶりに猫草を栽培して与えたのだ。ココは子猫の頃から猫草が大好きで、猫草の動画はYouTubeチャンネルに何本もアップしている。
もし枯れかかった猫草を飲み込んで胃や腸に刺さったとしたら・・・。
確かに血だまりがあった時、玄関にも猫草を吐いた形跡もあった。
でも子猫の時からあれだけ猫草を食べてきたココがそんな事になるだろうか。

そのような根拠のない憶測をもんもんと考えていたその時だった・・・。

 

ママに病院から緊急の電話が

ココを入院させた3時間後の12時40分。私のスマホにママから電話が来た。
その内容は、
・今病院から電話が来た
・ココの容体が危ないらしい
・すぐに輸血しないともたないみたい
・輸血する血液はスズから取りたい
との事だった。

私は目の前が真っ黒になった。
入院で少し安心していたのにこんなことになるなんて。
すぐに冷静さを取り戻し、私からもう一度病院へ電話し、詳しく聞いてみる事にした。

内容は、
・至急輸血が必要なので同居しているスズの血を取りたい
・スズの血液が合うかどうかは採血してココの血液と混ぜて調べないとわからない。
・適合する確率は50%だそうだ。(猫の血液型は2種類らしい)
・どのくらいの量をとるかというと、なんと200ccも必要とのこと。
・もしスズが無理なら他に協力してもらう猫を今から探すのだが、近くに数匹当てがあるとのこと。
私は「検討するので5分下さい」と言って電話を切った。

すぐに猫の輸血関係でネットで調べてみると、猫の献血の基準としては、
・1歳から7歳まで
・健康な猫である事
・体重が4キロ以上であること
・採血する量は30cc~50cc
と、どこかの動物病院のサイトに記載してあった。もちろんこの基準は病院によって様々だと思う。

すぐにママに電話して相談した結果、やはりスズからの献血は無理だろうと判断したのです。
理由は、スズはそもそも身体が丈夫な方ではない。体重も3.3キロしかない。さらに現在猫ヘルペスで目の治療もしている最中だからです。
しかも200ccも抜いたらスズも危険な状態になるかもしれません。

5分後、再度病院へ電話。
・スズはこういった理由で無理だと思います。
・なんとか他の協力してくれる猫ちゃんでお願いできますか。
先生は「では、すぐに協力してくれる猫ちゃんに連絡をとりますね」と言って電話を切りました。

私は居ても立ってもいられなく、仕事を切り上げてママと病院へ行こうと準備をしていました。
すると10分後、またママから電話が。
「もう危ないって!すぐ顔を見に来るようにと病院から電話が来た!」

私は全身から血の気が引きました。
無我夢中で家に帰り、ママを乗せて病院へ。そして急に土砂降りの雨が。
高速に乗ったらママが震えた声で一言「もっと飛ばしてよ・・・」と。
ハンドルを握る手が汗ばむなど初めてだった。

病院へ着くと治療室のICUにはココが点滴をされながら横たわっていました。
目は開いているがもう呼びかけても反応がありません。
ママが一生懸命に呼びかけても身体も目も動じませんでした。

そして先生から説明が、
・献血協力は得られたので、適合検査して30分後には輸血ができる
・もう望みはそれしかありません

「あの状態で献血しても、戻る可能性はどのくらいありますか?」
先生「確率は極めて低いと思います」
「5分考えさせて下さい」

ママと二人きりになり、相談しようとしましたが、結局同じ意見でした。
「これ以上ココを苦しませたくない。最期は家に連れて帰りたい」

先生も「それが一番ですね。ではすぐに点滴を抜いて支度をしますね」

先生にお礼を伝え、ココを乗せて自宅へ帰る事に。この時、雨は止んで晴天になっていました。

 

ココ!スズが家で待ってるから頑張れ!

車に乗せたココは、キャリーの中でわずかに息をしていました。
家まで25分!
ママは「ココ、頑張れ!スズが待ってるよ!」と何度も声をかけていました。
私も運転しながらココに呼びかけます。
「ココ!もう少しで家に帰れるぞ!ガンバレ!」

家に着いたのが14:50、キャリーから2人でゆっくりとココを毛布の上へ載せました。
スズは動揺して遠くからココを眺めています。
だがすぐにココのお腹はまったく動かなくなりました。
ココの心音を聞こうとママはココの胸に耳を当てます。
「まだ鼓動がする!」
私はスズをココのそばまで連れてきました。
「ほら!スズも居るよ!ココ!ココ!ココ!」
驚いたスズはまた遠くへ行き、物陰からココを眺めています。
私もココの心音を確かめました。かすかに鼓動が聞こえるが、かなり弱弱しい。

そして家に着いた10分後の15:00、ココの心音はゆっくりと止まりました。

血だまりを見つけてからわずか33時間後のことでした

今、目の前で起こっているのは夢なのか。とても現実として受け入れられませんでした。
死んでしまったココの横でママと2人で暫く呆然としていました。

一昨日まで普通に元気に見えたココ。
普通にご飯を食べて水も飲んでお昼寝してたココ。

どうしてこうなってしまったのか。
原因は何だったのか。
理由はどうあれ、この現実を強制的に受け止めるしかありませんでした。

 

ココを綺麗にしてあげよう

先生に電話で亡くなったことと治療のお礼を伝えました。

6年前に先代猫のララも2人で看取った経験があるので、亡くなってから硬直するまでの間にやらなければならないことがあります。

【エンゼルケア】
汚れた身体を綺麗にしてあげるのと、硬直前に身体の形を整えてあげることです。
エコーや注射で付着した消毒剤などを落としてあげ、全身の毛並みも綺麗にしてあげました。
そして硬直前に足の形や顔の表情も直してあげます。
特に顔の表情は2時間かけてママが綺麗に整えてあげてました。猫は目を開けたまま亡くなるので、硬直前にちゃんとケアしてあげることで綺麗に閉じさせることができます。
口元も、少し半開きで舌が見えていたので、何度も何度も口元を撫でながら安らかな表情を作ってあげました。
それらをママがずっと添い寝しながらやってあげ、まるで寝ているかのような顔になったのです。

16:30頃、ペット火葬場に電話をしたところ、翌日の13:00で予約が取れました。
6年前にララとパルを火葬した同じ施設です。

 

お別れ最後の夜は家族全員で

ココが入る位のダンボールを調達し、ベッドのようにブランケットで包み込み、ココを優しく寝かせてあげました。
ココの身体に触れられるのは明日の13:00までです。できるだけココの身体を長く撫でていたい・・・。

まるでスヤスヤ寝ているかのような可愛い寝顔を見ながら、ずっと撫でていました。

痛かったよね
苦しかったよね
ごめんね、ごめんねココ

最後の夜は棺に入れたココを寝室へ連れて行き、家族全員で休みました。

 

火葬の準備

翌朝、ママは生花と線香を買いに行き、ココを入れた棺を綺麗に生花で飾ってあげます。
一緒に火葬するものは、いつものフード・ちゅーる・大好きだったぬいぐるみ・ママのレッグウォーマー・パパの靴下。
もうパパもママも涙が止まりません。

家を出発する前にスズと最後のお別れをさせなければなりません。スズはずっと物陰からココを見ており近づこうとしなかったので、抱っこしてココの目の前に連れて来て最後のお別れをさせました。
スズもココを見るのはこれで最後だし、ちゃんとお別れさせたかったのです。
スズはこの慌ただしかった33時間で、かなり動揺していたと思うけど仕方ありません。

動揺しているスズを一人留守番をさせるのが心配だけど、とうとう火葬場へ出発の時間です。

晴天です。庭のアサガオが沢山咲いていました。

 

夏に生まれて夏に去ったココ

火葬場までは車で15分。
ここで本当に最後の最後。2人でココの身体を撫でながらお別れをしました。
「ココ、今までありがとう・・・」
「ココ、またいつか会おうね・・・」

約1時間後、2人で骨を骨壺に。

外は暑く蝉が鳴いています。

真夏にこの世に生まれて、真夏にこの世を去ったココ。
その間たった6年11ヶ月。

次に生まれてくるときは、長生きできると信じてます。
そしてまた家に来たいなら大歓迎するよ。
またココと一緒に暮らしたいよ。

さようなら。

またいつか会える時を楽しみにしてます。

ありがとうココ。

 

最後に・・・

栃木県のブリーダーさんへお迎えに行った日、実はココと違う子を選ぶ予定でした。
その時に見学した兄弟は5匹。4匹がシルバーパッチドタビーで1匹だけカメタビーの子が居ました。

カメオタビーの子だけ他の兄弟より一回り身体が大きくコロコロとしていて兄弟の中でもボス的な感じだったのです。
とにかく元気で他の兄弟を追っかけ回し、部屋中を駆け回っていました。

「カメオタビーって綺麗な色だし元気も良さそうだから、シルバータビーの子はやめてこの子にしようか!」
と、ココを選んで連れて帰ったんです。
あの時の出会いは私たちも後悔していないし、今でもココを選んで本当に良かったと思っています。

ココは子猫の頃にはララもパルもいたし、1歳半の時にはスズも来た。
賑やかで楽しい生活だったと思う。決して辛い思いや寂しい思いなどさせなかった。
そして何より私たち夫婦は猫中心で物事を考え行動して生活してきた。

だから亡くなってしまったココに対し、何一つ後悔などはない。
あるのはココが居なくなった寂しさと辛さだけ。

ココが3歳の時、遺伝病である「多発性嚢胞腎」が発覚しました。
あの時も精神的にショックが大きく、ブリーダーさんへの憤りを感じていました。

多発性嚢胞腎の猫の平均寿命は7歳だという。
だから私はその「覚悟」は常に持っていました。いつどのような状況になるか解らない腎臓に爆弾を抱えているココ。

そして腎臓病に侵された猫の壮絶な最期も想像できていたので、常にどこかに緊張感を持って暮らしてきました。
ですが今回のココの死因は腎不全ではない可能性が高い。
もしかしたら腎不全で長く闘病生活を送るより、別の原因で短時間で亡くなってしまった方がココの負担は楽だったのかもしれません。

死因を解明することは不可能だし全て憶測に過ぎないが、そう考えた方が私にとってのせめてもの救いなのです。

ココが居なくなって4日経ち、今でもココが家のどこかに居るような気配がします。
スズはたまに2階を見て「ニャーニャー」と鳴く。「ドドン!」とココが出窓から降りたような音もする。付近で「ブヒッ」と鼻が鳴ったような気がする。
まだこの家にココが居るんだね。
お迎えが来るまでゆっくりしていってねココ。

祭壇にはチュールも鰹節もあるから好きなだけ食べなさい。何も気にする事はないよ。何をしても誰も怒らないよ。それが今のココの特権だから。

6年間に撮った写真と動画が千本以上あるし、ココのYouTube動画はテレビで10回も放送されました。
実際にはもう会えないけど画面越しでいつでも会えるね。

ココ、我家に来てくれて本当にありがとう。
6年間一緒に居てくれてありがとう。
沢山の癒しと笑いをありがとう。

 

大好きだよココ!

 

またいつか逢える日を楽しみにしてます。

 

それまで、さようなら。

 

 

 

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/coco-farewell/feed/ 1
人気のぱくぱくローラーにかわいい猫デザインが新登場!飼い主歓喜w https://amazing-cats.com/pakupaku-new/ https://amazing-cats.com/pakupaku-new/#respond Wed, 12 Jan 2022 10:02:37 +0000 https://amazing-cats.com/?p=52165 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

ペットの抜け毛掃除に最適

ペットの抜け毛がなかなか取れないカーペットやラグマット、布団、ベット、ソファ等についた抜け毛を前後に動かすだけできれいにキャッチするお掃除ハンディクリーナー「ぱくぱくローラー」の紹介です。

抜け毛を取るだけでなく、綿ほこりや髪の毛にも効果があります。

なんとこの度、見た目が丸ごと猫のデザインになって新登場です!

アメママ
コロコロより綺麗に掃除ができて、尚且つ紙のゴミが出ない「ぱくぱくローラー」を紹介しますね

 

ぱくぱくローラーがかわいい猫デザインになって新登場

 

これまでのぱくぱくローラーは、白色タイプのデザインでした。

特に問題なく使っておりまして、グリップも握りやすいですし、ゴミの捨て方も簡単だし、何より無難なデザインとカラーですので満足しておりました。

ですが、この度 かわいい猫デザインになって新登場しました~!

それがこちらです!

はい、ドン

 

 

どうですか?

かわいいでしょ~^^

向って右側から

  • ぱくぱくローラーでピンクカラーの「Amelia(アメリア)」
  • ぱくぱくローラーでグレーカラーの「Oliver(オリバー)」
  • エチケットブラシでベストトレッサー Mikke (ミッケ)」

ぱくぱくローラーのアメリアとオリバーは自立して置く事ができるようになりました。

これは便利になりましたね!

また、自立する事により掃除用品としてだけではく、ただ置いてもインテリアとマッチしてお部屋の中を明るくしてくれますね!

 

例えば、リビング用に置いておく場合は・・・

 

ダーク系のインテリアの中でもヒトキワ目立つかわいいデザインです。

常に視界に入る場所に置いておけば猫との暮らしもお掃除も楽しくなりそう^^

 

そして寝室には・・・

 

ベッドの枕元に置いておけば、朝起きた時に布団に付いている抜け毛をササッと取り除く事ができます。

アメキャッツ家のココとスズは夏以外はずっとママのお布団で一緒に寝ているので、毎朝ぱくぱくローラーでお布団をお掃除するのが日課になってます。

お掃除用具ですが枕元に置いてもインテリアアイテムとしても違和感ありませんね~。

 

そして玄関に置くのは・・・

 

はい、これ!

エチケットブラシでベストトレッサー Mikke (ミッケ)」です!

このエチケットブラシは、ぱくぱくローラーの小型版で、衣類に付着したペットの抜け毛を左右に動かすだけできれいにキャッチするお掃除ハンディクリーナーです。

普段置いておく場所は玄関で、外出する際に洋服に付いている抜け毛を取り除くようにしていますよ。

 

 

こちらもインテリア雑貨とマッチして違和感ありませんよね~^^

猫のデザインがとてもかわいいので使うたびに愛着が沸きます

 

さて、デザインがかわいいという事は解りましたが、その効果はどうなのか?を次に解説していきますね!

 

コロコロとぱくぱくローラーの違いは?

 

アメキャッツ家にはコロコロ(粘着テープ)が7本もありますが、ぱくぱくローラーを使うメリットをご紹介します。

 

① スペアの粘着テープが不要なので経済的

コロコロ(粘着式)と違い、スペアテープがいらないので経済的でエコな商品です。

繰り返し使うことができ、テープをはがすというストレスもありませんし、ごみを絡めとると同時に取れたゴミは自動的に本体内に収納され、ふたを開ければ簡単に捨てることもできるんです!

しかもランニングコストがゼロでーす^^

 

② 紙(粘着テープ)のゴミが出ない

コロコロ(粘着式)は、抜け毛を取ると同時に大量のゴミ(粘着テープ)が出てしまいます

結局、コロコロってエコじゃないですよね~

 

③ 電気代もかからないしコードも無い

ホコリを舞い上げることもなく、ゴミをぱくぱくキャッチし、掃除機では取り切れない微細なゴミもよく取ることができます

また、なかなか取れないカーペットやラグマット、布団、ベット、ソファ等についたごみまできれいにキャッチするハンディクリーナーです。

 

注意

ただし、固定されていないタオルやブランケットとかは不向きです。

また、硬く滑らかな場所(フローリング等)・織物類で毛足(清掃箇所)が極端に短い場所・粗いごみ(パン屑・米粒)や紙屑等の清掃はできませんので注意して下さいね。

 

という訳で、コロコロとぱくぱくローラーを使い分ける事により、コストの節約にもなるし掃除の質も上がるんですよ~。

 

ぱくぱくローラーの使い方

 

実際にぱくぱくローラーを使ってみましょう。

 

ぱくぱくローラーでお掃除できる場所は?

 

まずは猫がいつも遊んだりくつろいだり寝ているキャットタワーをスリスリと!

あれよあれよの間に抜け毛が取れます

 

 

次は和室のホットカーペットもスリスリと~♪

ホッカペは猫たちがいつもグデェ~っとして温まっている場所ですが、もちろん抜け毛は沢山付着してますよね。

特に絨毯は抜け毛が絡みついて掃除機では吸い取りにくいので、ぱくぱくローラーが効果的だと思います。

ここもあっと言う間に綺麗になりました。

 

 

さらに寝室のお布団もスリスリっと♪

日中は日が差してポカポカになるので猫たちはここでもお昼寝してるんですよ。

だから寝る前にも使ってますよ~。

 

こんな感じで家中のお掃除ができちゃいます。

で、最後はケースの蓋をパカって開けて抜け毛をポイっと^^

 

 

本体上部の蓋を開けると、今まで取った抜け毛がびっしりと溜まっています。

溜まった抜け毛は簡単に取り出せてゴミ箱へ捨てることができます。

これだけの抜け毛をコロコロで取るとなると、粘着テープが大変な量になるのは間違いない!

ところが抜け毛だけを綺麗に取り除けるぱくぱくローラーってやっぱ最高です^^

 

 

粘着テープも電気も不要なのでとってもエコですね!

 

コロコロは抜け毛よりゴミ(紙)を大量に出してしまう

 

同じ場所(ホットカーペット)をコロコロでお掃除した結果、やはり大量のゴミ(粘着テープ)が出てしまいますね~。

これを家中コロコロしたら1ヶ月のコストはいったいいくらになるのでしょう・・・

やはりぱくぱくローラーとコロコロを使い分けるのがベストだと言えるでしょう^^

 

洋服に付着した抜け毛はエチケットブラシがおすすめ

 

洋服の場合も素材によってコロコロとエチケットブラシを使い分けると良いですよ^^

スーツとかはこのエチケットブラシを利用していますが、セーターとかはコロコロの方が良いでしょう。

エチケットブラシの使い方は、切替レバーで左右どちら向きのブラッシング可能です。

また、車のシートに付いたペットの毛、髪の毛のお掃除や従来の洋服ブラシ以外の用途にも幅広く使えるのも〇!

 

ぱくぱくローラーを使ってみた感想

 

使える場所、使えない場所がありますが、コロコロと使い分ければかなり経済的ですよ~

もちろんぱくぱくローラーは抜け毛だけではなく、通常の掃除アイテムとしても使えるのであればとっても便利!

特に絨毯やカーペットは抜け毛が絡まって掃除機やコロコロでは取り除けないこともありますが、ぱくぱくローラーなら簡単に取り除けることを確認しました

 

是非お試しくださいね!

 

おすすめ猫用品の記事はこちら

おすすめ猫用品の紹介【アメキャッツも愛用する厳選11品!】

  長年猫と暮らしているからこそ、自信をもってオススメできる猫用品を一気にご紹介させていただきます。 猫を家族に迎える時は、まずは用品を買いそろえ、猫がすぐにでも快適に暮らせる環境を整えてお …

続きを見る

 

 

新デザインのぱくぱくローラーの動画はこちら

 

新デザインぱくぱくローラーはこちら

 

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/pakupaku-new/feed/ 0
猫の目の上は何故ハゲてる?理由や注意点を解説 https://amazing-cats.com/bald/ https://amazing-cats.com/bald/#respond Sat, 11 Sep 2021 08:41:39 +0000 https://amazing-cats.com/?p=52148 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の目の上のハゲって大丈夫?

飼い猫の顔をよく見たとき、「目の上がハゲてる!」と気になったことはありませんか?

被毛の色が濃い黒猫などは、よりその部分が目立つので、「皮膚病かも!」と心配になったこともあるかもしれません。

実は、猫の体の中でも、目の上はもともと毛の薄い部分なので、病気などの心配はないことが多いのです。

しかし、中には注意したほうがよい場合もありますので、今回は、猫の目の上の毛について、ハゲてしまう理由と、注意すべきパターン、予防法などを解説いたします。

 

なぜ猫の目の上はハゲているの?

 

猫の目の上に注目したとき、ハゲているように毛が薄くなっているように見えることがあります。

多くの場合、この「ハゲ」の原因は、次の3つのことが考えられます。

 

グルーミングやマーキングのため

グルーミング(毛繕い)やマーキング(縄張り行動)による摩擦で、毛が薄い状態になっている場合があります

猫は起きている時間のほとんどをグルーミングに費やします。グルーミングをすることで、体温調整をし、自身の体を皮膚病から守っているのです。

また、猫の額部分と口の両サイドには臭腺という猫のフェロモンが出る部分があります。そのフェロモンを自分の所有物に塗ることで縄張りを示すことができるため、家具や人にすり寄ってよくマーキングする猫ほど毛が薄くなっている可能性があります。

 

耳を聞こえやすくするため

個体差はありますが、耳の聞こえを良くするために、もともと毛が薄くなっている場合があります。

猫は、五感の中でも特に聴覚に優れており、その聴覚は犬の2倍、人間の5~10倍ほど発達していると言われています。

また、猫は器用に左右の耳を動かし、聞きたい音や聞きたくない音を区別することにも優れています。

こうした聴覚を守るため、耳の下から目の上にかけての毛が薄くなっていることが考えられます。

 

何らかの皮膚トラブルのため

ケガやストレス、皮膚の炎症など何らかのトラブルを抱えている場合があります。

こうしたトラブルではない場合も多くありますが、飼い猫の様子を伺い、いつもと違う行動や出血などが見られた場合は、注意が必要です。

 

ココ

ほとんどの猫は目の上がハゲているよ

でも毛がまったく生えていない場合は要注意だね

 

猫の目の上のハゲ こんなときは要注意!

 

多くの場合、問題のない猫の目の上のはげですが、注意が必要な場合がいくつかあります

例えば、

ストレスから多くグルーミングをしてしまっている

アレルギーやノミダニから痒みが生じている

猫カビが発生している

などが考えられます。

ただ、素人目で病気かどうか判断することは困難な場合が多いです。

まずは普段の猫の様子をチェックしてみて、以下のような3つのパターンが見られる場合は、病院の指示を仰ぎ、診察を受けることを検討してみましょう。

 

「ハゲ」が広がっている、体の他の部分にもハゲがある

毎日チェックしているうち、目の上のはげている範囲が広がっていたり、体の他の部分にもはげができていたりする場合は注意が必要です。

何かのストレスによってグルーミングしすぎていたり、痒みや痛み、出血を感じて舐めてしまっていたりすることが考えられます。

まずは、病院に問い合わせてみて、診察を受けるべきかどうか相談されることをおすすめします。

 

かさぶたが出来ている、出血している

すでに出血した痕があったり、今も出血していたりする場合は、すぐに診察を受けましょう。

出血やかさぶたが気になって、舐めたり搔いたりして傷を広げてしまう場合もあります。

医師の処方を受ければすぐに治る場合も多くあるので、少しでも気になる場合は、早めに診断を受けましょう。

 

痒がっている、痛がっている

明らかに、痒そうにしていたり痛そうにしていたりする場合は、すぐに医師の診断を受けた方がよいでしょう。

しかし、猫はその性格から体の不調を隠している場合もあります。はげに注目して様子を観察し、「目の上ばかりグルーミングをしている」、「体調が悪そう」、「いつもより睡眠時間が短い」など普段と違う様子が見られたら、何らかのトラブルを抱えているかもしれません。

皮膚の炎症に限らないので、医師の指示を仰ぎましょう。

 

予防するにはどうしたらいいの?

 

飼い猫を皮膚トラブルから守るには、どうしたらよいのでしょうか。

まずは、日々の健康観察から、痒みや痛み、はげの部分が広がっていないかチェックするところから始めてみましょう。

また、適度なブラッシング、栄養バランスの良い食事、季節に応じた湿度や温度の見直しを行うこともおすすめです。

特に換毛期には、体温調節が難しいうえ、毛の生え変わりで痒みが出ることもあります。

ノミやダニのトラブルから守るためにも、ブラッシングと季節に応じた快適な空間づくりを心がけてみましょう。

 

【まとめ】猫の目の上のハゲとは

 

飼い猫の目の上のはげは、ほとんどの場合、心配することはありません

グルーミングやマーキングで顔をこすっている様子を見ると心配になる飼い主もいますが、もともと毛が薄い部分だからです。

しかし、出血していたり、はげが広がっていたりと、普段と違う様子が見られた場合、何らかのトラブルを抱えている場合もあります。

その原因がストレスであったとしても、なかなか自己判断をすることは難しいですので、少しでも心配な場合は、医師に相談することをおすすめします。

普段の触れ合いから健康チェックを行い、飼い猫の健康を守りましょう。

 

猫の食生活を見直したいならこちらの記事がおすすめです

カナガンキャットフードの口コミの真実を暴く【ペット食育士監修】

  カナガンってぶっちゃけどうなの? プレミアムキャットフードとして有名な「カナガン」ですが、評価の低いレビューや口コミを読むと不安になりますよね? 実は低評価をしてしまう飼い主さんの多くは …

続きを見る

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/bald/feed/ 0
猫がやきもちを妬く行動とは?対処法も解説 https://amazing-cats.com/yakimochi/ https://amazing-cats.com/yakimochi/#respond Sun, 22 Aug 2021 08:44:10 +0000 https://amazing-cats.com/?p=52133 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫のやきもちってどんなん?

他の猫を可愛がったとき、赤ちゃんと過ごしたとき、彼氏や彼女が家に来た時など、飼い猫にやきもちを妬かれた!という経験がある飼い主は多いのではないでしょうか。

より甘えん坊になるなど可愛らしいやきもちの妬き方をする猫もいますが、いつもより怒りっぽくなったり、噛んできたり…避けるような行動をする猫もいます。

実は、猫もやきもちのような感情を抱くことがあるのです!

そこで今回は、猫はどんなときに、どんな対象にやきもちを妬くのか、やきもちを妬いたときの態度やしぐさ、飼い主が気を付けたいことなどを詳しく解説いたします。

飼い猫のやきもちパターンを知り、お互いにストレスなく、うまく付き合っていきましょう。

 

猫のやきもちとは? その行動とは?

 

そもそも猫はやきもちを妬くのでしょうか?生育環境や個体差にもよりますが、やきもちに似たような感情を抱くことはあります。

猫は、もともと単独行動を好む動物ですが、飼い猫になり身の安全が確保されるようになると、精神面が落ち着き、飼い主にべったり…というような性格に変化することがあります。

そんな信頼を置いている飼い主が、自分とは別の対象に気が向いていると感じると、今まで守られてきた身の上の安全が危ぶまれるのではないか、と心配になります

それが、やきもちを妬いているように見える行動となるのです。

 

さて、猫のやきもちにはどんな行動があるのでしょうか。よく見られるのが以下の5つのような行動です。

  1. 壁や家具、飼い主などを引っ掻く、噛む
  2. 飼い主を避ける、無視する
  3. 粗相をする
  4. 鳴く
  5. 邪魔をする、甘えん坊になる

普段とは異なるこのような行動が見られたときは、もしかしたらやきもちを妬いているのかもしれません。

少しのやきもちなら可愛いものですが、やきもちが大きなストレスとなっていないか、よく観察してみましょう。

 

猫がやきもちを妬くのはどんなとき?

 

猫はどんなときに、誰に対して、やきもちを妬くのでしょうか?

また、どんなふうにやきもちを妬くのでしょうか?代表的な例をご紹介します。

 

他の猫のニオイがするとき、他の猫を可愛がっているとき

猫は縄張り意識の強い動物です。

自分の行動範囲内で他の猫のニオイがするというのは、自分のテリトリーが危ぶまれるということを示しています。

そのため、殺気立つ猫も多くいます。例えば、怒ったり、ニオイを避けたり、噛んだりという行動です。

多頭飼いの場合、ご飯や寝床を用意してくれる飼い主が他の猫にとられるのではないか、という不安や、甘えたいときに甘えられない寂しさなどから、やきもちを妬いているような行動を見せることがあります

 

飼い主が家事や育児、仕事など他のことに集中しているとき

猫以外のペットや、赤ちゃんと一緒にいる飼い主を見て、やきもちを妬く場合があります。

自分に対して気が向いていないのでは、と感じ、不安や寂しさを覚えるようです。

また、仕事や趣味に熱中しているときに、パソコンの前に居座ったり、新聞を踏みつけたりと行動を遮ってくる猫もいます

もっと自分を見て!」とのアピールなのかもしれません。

 

普段家にいない家族や、彼氏、彼女などがいるとき

普段自分の行動範囲にいない、見慣れない家族やパートナー(彼氏、彼女なども含む)が現れたとき、その不安からやきもちを妬くことがあります

個体差はありますが、猫は犬と違って知らない人に対して警戒心を抱きやすいです。

そんな性格の猫の前で、知らない人間が飼い主と親しくしているとなると、不安に感じてしまうこともうなずけますね。

 

猫のやきもちを感じたらどうしたら良いの?

 

やきもちを妬いている様子は、見ていて可愛いと感じることもありますが、猫にとってはストレスとなっている場合もあります。

「やきもちを妬いているのかな」と思われる行動が出たときは、まずはその原因を取り除くことを心がけましょう

 

例えば、家事や仕事に集中しなければならないときや、来客時は、あえて猫と部屋を分けることも選択肢の一つです。

逆にひとりでいることが苦手な猫なら、そばに猫スペースを設け、猫からこちらが見えるようにしてあげると安心する場合もあります。

過度に怒ったり、たたいたりすることは、ストレスを増長させてしまうため逆効果です。

飼い猫がやきもちを妬いていると感じたら、めいっぱい甘えさせてあげる、かまってあげる、そっとしておいてあげるなど猫の性格に応じたリラックス方法を試してみましょう

 

猫のやきもち行動の対処法【まとめ】

 

飼い猫がやきもちを妬く様子は、どこか可愛げがあり、ついつい意地悪をしてしまう飼い主もいるのではないでしょうか。

しかし、猫にとってはストレスとなっているかもしれません。

完全にやきもちの原因を取り除くことは難しい場合が多いですが、少しの工夫で猫の精神を安定させることはできます。

普段から、飼い猫の性格を把握しておくことで、いつもと違う行動も発見しやすくなります。

飼い猫のやきもちとうまく付き合っていきましょう。

 

こんな記事も書いてます

おすすめ記事
カナガンキャットフードの口コミの真実を暴く【ペット食育士監修】

  カナガンってぶっちゃけどうなの? プレミアムキャットフードとして有名な「カナガン」ですが、評価の低いレビューや口コミを読むと不安になりますよね? 実は低評価をしてしまう飼い主さんの多くは …

続きを見る

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/yakimochi/feed/ 0
カナガンキャットフードの口コミの真実を暴く【ペット食育士監修】 https://amazing-cats.com/canagan-review/ https://amazing-cats.com/canagan-review/#respond Sun, 15 Aug 2021 15:00:14 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51947 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

カナガンってぶっちゃけどうなの?

プレミアムキャットフードとして有名な「カナガン」ですが、評価の低いレビューや口コミを読むと不安になりますよね?

実は低評価をしてしまう飼い主さんの多くは、猫の習性や性格、カナガンの特性や成分等をちゃんと理解していない可能性があります。

なぜなら、キャットフードの切り替え方や、それぞれの猫が食に対する好みに深く関係性があるからです。

アメキャッツ家は猫(アメショー)と21年間暮らしてきましたが、今回初めてカナガンを購入して猫たちに食べさせてみました。

この記事では、カナガンの原材料や成分の紹介、実績と信頼性を確認し、レビューや口コミにある低評価の原因は何なのか、それらをペット食育士の監修のもと詳しく解説しています。

この記事を読むと、カナガンへの不安解消やプレミアムキャットフードの特性を認識する事ができ、大切な飼い猫の食に対する嗜好性や考え方を理解することができます。

 

記事監修

ペットのスペシャリスト 大谷幸代さん

ペット食育士/トリマー/トレーナー/ペットアロマセラピスト/ホリスティックケアカウンセラー/ペット災害危機管理士

学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強の為、短期留学。ホリスティックケアアドバイザーやペットアロマセラピスト、ペット食育士などの資格も取得。

また、ペット関連用品の開発や雑誌等へコラムの執筆、ペット専門学校の講師など幅広く活躍している。

現在は愛猫3匹と生活する大谷幸代さんです。

 

 

カナガンキャットフードの口コミ(悪評&低評価)ってホントなの?

カナガンの低評価口コミってホントなの?

 

今回は、世界的に有名な大手ショッピングサイトでのカナガンキャットフードの評価と口コミをまとめて検証してみました。

まずは評価から(2021年8月現在)

★★★★★ 星5つ 61件の口コミ

★★★★☆ 星4つ 33件の口コミ

★★★☆☆ 星3つ 27件の口コミ

★★☆☆☆ 星2つ 14件の口コミ

★☆☆☆☆ 星1つ 65件の口コミ

確かに星5つより星1つの方が少し上回っていることが解りますので、ここだけのデータを見るとやはり購入するには不安がありますね

 

カナガンの低評価(星1つ)の口コミを徹底分析

ここでは、大手ショッピングサイトに書かれている低評価の口コミ65件を全て分析してみました。

まずは65件の低評価口コミを要因別に分類してみたところ、下記のように10項目となりました。

  • 食べてくれなかった ・・・・・ 28件
  • 嘔吐や下痢をした ・・・・・・ 12件
  • 血便や血尿が出た ・・・・・・・ 7件
  • 値段が高い ・・・・・・・・・・ 5件
  • 尿路系疾患になった ・・・・・・ 2件
  • 太ってしまった ・・・・・・・・ 1件
  • フードにカビがあった ・・・・・ 1件
  • 粒が大きすぎる ・・・・・・・・ 1件
  • 賞味期限が間近だった ・・・・・ 1件
  • その他(根拠のない悪評) ・・・ 7件

それではこの10項目をペット食育士の大谷先生と一緒に分析していきたいと思います。

 

飼い猫がカナガンを食べてくれなかった【28件の口コミ】

一番多かったのが「食べない」です。また、匂いがキツイとの口コミも多いようでした。

ポイント

せっかく購入したプレミアムキャットフードなのに飼い猫がまったく食べてくれなかったら、それは落胆しますよね。

しかも低評価口コミの中で一番多い要因となりますので、深堀して解決策を調べてみましょう。

ペット専門家の大谷さん

猫はとても食への警戒心が強いので、せっかく買ったキャットフードを食べてくれないことも珍しくありません。

これは体の小さな動物だからこその生活の知恵です。無暗に目の前の食べ物を食べてしまうと場合によっては命に危険にさらされるかもしれないと本能的に考えているためです。

このような猫の習性を理解したうえでキャットフードを切り替える時は

今食べているフードに少量ずつ混ぜ合わせてみる

試食サイズのフードを数粒オヤツ代わりに与えて様子を見る

食べない場合でも数日は与え続けてみる

という方法がおすすめです。

目の前に置かれた瞬間に美味しく食べてくれる猫もいれば、あえて数時間は無関心を装い、夜中に家族が寝ている間にこっそり食べるという行動を取る猫もいます

食べないからと即座に片付けてしまわずに、数日は様子を見てあげましょう。

アメママ
カナガンは匂いがキツイとの口コミが多いのですが・・・
ペット専門家の大谷さん

猫はあらゆる動物の中で一番グルメだといわれています。

猫の食欲は嗅覚を刺激されて変動するので、キャットフードに強い風味をつけることで嗅覚を刺激し、食欲を増大させたいという意図があります。

キャットフードは開封し酸素に触れると日々風味が薄れてゆきます。一般的なキャットフードは開封後一カ月を目安に完食することが推奨されているので、製造過程では少なくとも一カ月は風味が持続するようにと考え、人間には不快と感じるほどに強い風味がつけられているのです

ただ猫の嗅覚は人間はもちろん犬よりも敏感で繊細です。キャットフードの強い風味を美味しいと感じる猫もいれば、食欲が減退してしまう猫もいます。

どのキャットフードを好むかも猫の好み次第といわれるのもこのためです

アメママ

この「食べない」との口コミの対策としては、「プレミアムキャットフードの選び方」の章で深く解説していきますね。

 

カナガンを食べさせたら下痢や嘔吐をした【12件の口コミ】

食べてすぐに、または数日後にこの症状が出たと書かれていました。

ポイント

嘔吐に関しては、猫特有の「吐き戻し」という生理的現象な場合もあります

例えば、毛玉・体質・食後に運動した・年齢・たまたま喉に詰まったなど、吐く理由は多々あるのでフードが原因と特定するのは難しいと思います。

ただ、下痢となると心配になりますね。

ペット専門家の大谷さん

下痢の原因の多くは消化不良です。一見どれも同じに見えるキャットフードでも実際には製品やブランドが異なることで、

風味

粒のサイズ

粒の固さ

原材料

など大きな違いがあります。粒が固く大きくなれば消化にも時間がかかりますし、脂肪分の多い製品であれば消化するまでにかかる内臓への負担も異なります。

これまで食べなれていないキャットフードを初めて与えた場合はもちろん、これまでと同じキャットフードであっても体調や加齢によっては消化不良を起こすこともあります。

消化不良の原因が下痢となって現れる場合もあれば、嘔吐や食欲不振となって現れる場合もあります

高評価で高品質なキャットフードであっても必ずしも愛猫の体質や内臓機能にベストマッチするとは限らないので、様々な視点からキャットフードを見極めてゆきましょう。

 

カナガンを食べさせたら血便や血尿が出た【7件の口コミ】

食べてすぐに、または数か月後にこの症状が出たと書かれていました。

ポイント

血便や血尿となると、さすがに動物病院へ直行ということになりますが、フードとの関係性はどうなのでしょう。

ペット専門家の大谷さん

血尿や血便は内臓疾患なので、数回フードを摂取した程度では起こらない症状です

もし数回摂取した程度で血便や血尿が出るならば、猛毒性の成分ということになるのではないでしょうか。

カナガンは国内に数t単位で輸入されているキャットフードなので、もし猛毒性であればすでに大問題になっていると思います。

 

カナガンの販売価格が高すぎる【5件の口コミ】

原材料や成分を比べてもこの価格には見合わない等と書かれていました。

また、高額なキャットフードを与え続けるのは厳しいとの声も。

ポイント

プレミアムキャットフードであるカナガンは、ヒューマングレードの高品質なチキンや原材料を使用して作られているので、安いキャットフードよりもコストは高くなり、当然小売価格もロイヤルカナンやヒルズに比べ割高になってしまうので、どうしても長く続けられないという方も当然いらっしゃるでしょう。

ですがこの記事では一定(一種)のキャットフードを与え続けるのにはデメリットもあるという事もお伝えしておりますので、詳しくはこの後の「猫に一定のフードを食べさせ続けるリスクとは」を読んでみて下さい。

キャットフードのローテーションや配合などもおすすめしております。

 

カナガンを食べさせたら尿路系疾患になった【2件の口コミ】

食べさせてから数日、数か月後に発症したと書かれていました。

ポイント

尿路系疾患も血便や血尿と同じく、まずは動物病院で治療をして頂くのが先決ですが、フードとの関係性はどうなのでしょうか。。。

ペット専門家の大谷さん

尿路疾患はまだ病気発症の原因を1つに断定できていません。

現状では「遺伝」「生活習慣」「加齢」「食生活」(特にフードに含まれている添加物など)

などが原因では?と考えられています。

カナガンを食べたこととの因果関係は断定できないと思われます。

むしろ、カナガンには猫の健康に好ましくないとされる添加物がほぼ含まれていないことを評価すべきでしょう。

 

 

カナガンを食べさせたら太った【1件の口コミ】

カナガンを食べさせていたら数か月で太ったと書かれていました。

解 説

今まで食べさせていたフードのカロリーと比較してカナガンはどうなのか?を調べる必要があると思います。

袋に記載してある適正給餌量を守って与えていたのであれば、今後は少し減らしたり調整する事で肥満対策は解消するのではないでしょうか。

いずれにしても、好んで食べているという事ですので味には満足しているという事ですね。

 

フードにカビがあった【1件の口コミ】

フードに白っぽいカビがあったと書かれていました。

ポイント

フードにカビがあったらショックですね!

ですがカナガンが作られているのは、ペット先進国イギリスの中でも特に高い評価と信頼を集めるペットフード専門工場で、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした安心の施設です。

生産ラインでは、キャットフードの袋に1つ1つに製造番号がつき、生産日はもちろん、それぞれの原材料のロットまでトラッキングができるよう管理されているようです。

口コミの内容は本当にカビなのか、成分の粉末の一部が白く浮き出ていたのもカビと判断したのか微妙な口コミだと思います。

 

粒が大きすぎる【1件の口コミ】

フード(1粒)が大きすぎて猫が食べにくそうと書いてありました。

解 説

粒が大きい・・・?

今までロイヤルカナン、ヒルズ、ニュートロなど与えてきましたが、カナガンは間違いなく大きいという程ではありません

逆にロイヤルカナンやヒルズでも種類によってはカナガンより大きい粒のものがあります。

至って普通の大きさですね。

 

届いたカナガンの賞味期限が間近だった【1件の口コミ】

公式サイトから購入したのに、届いたフードの賞味期限が残り1ヶ月くらいだったと書かれていました。

解 説

カナガンは公式サイトかamazonの直販でしか買う事はできません。転売屋が賞味期限間近のフードをYahooショッピングや楽天に出品していると注意喚起されていますが、公式サイトやamazon直販から購入して賞味期限間近というのは考えられません。

ただ、万が一、何かの手違いで賞味期限間近のフードが届いたのなら、カナガンの「お問い合せ」に電話すれば交換対応してもらえるはずです。

私も1度、原材料について確認するために電話してみた事がありますが、コールセンターの対応はとても素晴らしかったです。こちらの不安を解消するために誠心誠意丁寧に教えて下さりました。

 

その他(根拠のない悪評)【7件の口コミ】

フードについてではなく、販売手法や販売会社への厳しい意見等が書かれていました。

解 説

根拠のない悪評については、読んでいて気分が良いものではありませんので軽くスルーしましょう。

また、カナガンの販売手法については、この後の記事で紹介しています。

*「カナガンをお店で販売しない理由」


このように大手ショッピングサイトの口コミでは絶賛する声も多いカナガンですが、中には信じられないような口コミがあるのも事実です。

ですが、低評価口コミのほとんどは上記のようにプレミアムキャットフードの特性や、猫の食に対する嗜好性を間違えて認識してしまっているのが実情のようですね。

 

カナガンを販売している会社は信用できる?

カナガンを販売している会社は信頼できるの?

 

カナガンを販売している会社株式会社レティシアンというペットフードの輸入代理販売会社です。

そもそもカナガンはペット先進国であるイギリスのメーカーで生産されており、日本での独占契約を下に高品質なプレミアムキャットフードを輸入販売しているのです。

もちろんキャットフードだけではなくドッグフードも扱っていますよ。

扱っているプレミアムキャットフードは、チキンがメイン素材カナガン以外にも、

サーモンがメイン素材シンプリー

白身魚がメイン素材モグニャン

チキン&サーモンのバランス素材ジャガー

これらのキャットフードがラインナップされていますので、愛猫の好みそうなフードを選ぶことができるのが嬉しいですね。

 

モグニャンはレティシアンのスタッフとカナガンの工場とのOEM商品!?

レティシアンはイギリスの生産工場メーカーと独占契約の下でカナガン、シンプリー、ジャガーを日本で販売しておりますが、

モグニャンに関しては、カナガンの工場とレティシアンのスタッフで共同開発したオリジナルなプレミアムキャットフードなのです。

さらに日本国内だけではなく、韓国・香港・インドネシアにも「モグニャン」を輸出しており、上質なフードを求める愛猫家へと世界へ広げていくそうです。

 

レティシアンの社会貢献活動

レティシアンの行っている社会貢献活動をご紹介させて頂きます。

ペットフードを動物の暮らしをサポートする施設や団体に寄付

パッケージ等に問題があり商品化できなかったフードを、品質検査してクリアしたもののみを日本聴導犬推進協会などに寄付しているそうです。

障がいをお持ちの方々の社会参加を促進するための支援

フードと一緒に梱包されているパンフレットの封入作業を、障がい者施設へお仕事として依頼しているそうです。

 

コールセンターの対応が素晴らしい

レティシアンには、ペットの健康にまつわるペット栄養管理士やホリスティックケアカウンセラーなどの資格を持ったスタッフが常駐し、商品に関する疑問やお悩みにお答えてくれます。

実際に私も今回カナガンを購入する前に成分について確認したく電話して聞いてみたのですが、とても親身になって話を聞いて下さり誠心誠意対応して頂きました。

不安や悩みは100%解消できたので、安心して購入する事ができました。

 

アメママ
という訳で、レティシアンに対するネット上の「怪しい」とか「胡散臭い」などという噂は根拠のないデマばかりという事ですね。

逆に、社会貢献活動を行っていたり、コールセンターの神対応などを含め、とても信頼できる会社だと思いました。

 

カナガンは本当にプレミアムキャットフードなの?

 

まずは、プレミアムキャットフードとはどのようなフードなのかをペット専門家の大谷先生に解説して頂きましょう。

 

ペット専門家の大谷さん

プレミアムという言葉は「特別」や「高品質」という意味が含まれています。

でも実はどのような原材料を使用していたら、値段がいくら以上だったらプレミアムと名乗って良いかという基準はありません。

つまり製造販売するメーカーが「プレミアム」と名乗ればそれが通用するということです。

そもそもなぜプレミアムという言葉がペットフードに用いられるようになったかというと、30年ほど前に海外からユーカヌバ、サイエンスダイエット、ニュートロ、ロイヤルカナンというペットの食性に基づいた高品質なペットフードの輸入が開始されたことがきっかけです。

当時の日本で売られていたペットフードは牛や豚の飼料と同じ原材料で製造し、ペットが食べやすいように粒状に成型し、廃棄予定だった動物性油脂で風味付けをするという製品が主流でした。

当然、現在のペットフードの様に肉や魚を配合することもなく、廃棄物をそのまま転用することが当たり前と考えられていたのです。

このような製品と海外から輸入された高品質な製品とを区別するために

ナショナルブランド

プレミアムブランド

という2つの名称が誕生しました。

現在は国内で製造販売される製品も徐々に品質が向上し、国内ブランドであっても「プレミアム」という名称にふさわしい製品がたくさん増えています。

 

アメママ
良く解りました!

次にプレミアムキャットフードであるカナガンの特徴も教えて下さい

 

ペット専門家の大谷さん

カナガンは日本で最初に発売されたグレインフリーペットフードです。

それまでのペットフードの常識を覆す新たな原材料と既存製品の倍近い高価格で一時は賛否両論がありましたが、カナガンの発売開始から数年が経った今では、他大手メーカーもこぞってグレインフリーを発売開始しています。

カナガンの特徴は、

新鮮な生肉を主原料にすることで抜群の嗜好性がある

グレインフリー(穀物不使用)

年齢ごとのフードの切り替え不要(全年齢対応)

気まぐれや偏食な猫のためにサーモンオイルで風味付け

厳しい品質基準をクリアした安全性の高い製造管理

などです。

抜群の嗜好性を誇るキャットフードなので、これまでの様にウエットフードのトッピングをしなくても食べてくれるようになったという声がたくさん上がっています。

カナガンのフードは開封の度に強い風味があり、この風味につられ猫達も大喜びしてくれます。

アメママ
カナガンは日本で初めて販売されたグレインフリーフードだったんですね!

それではヒューマングレードについても教えて下さい!

ペット専門家の大谷さん

ペットフードにおいてのヒューマングレードとは「人間が食べることのできる品質の原材料」という意味があります。

一見当然のことの様に思えることをあえて言葉にする、それもここ数年の流行語にもなるほどに注目されるのですから違和感を覚えるでしょう。

実はこの言葉の背景にもこれまでのペットフード業界の問題点が大きく関係しています。

これまでペットフードに用いられる原材料は人間が可食できない部位」であることが当たり前とされていました。

例えばキャットフードを製造する場合、主原料「マグロ」と書かれている製品であれば、トロや赤身といった部位は人間用食品として売買されます。

でも人間用食品を加工する過程で生じる「頭」「骨」「尾」などの部位はマグロではあるものの、人間用食品に加工するには無理があります。

このような部位を廃棄するには、廃棄費用が掛かります。このような背景から、人間が食べることのできない部位を粉砕し、ペット用に加工しているわけです。

ただここで問題になっていたのは、その品質であり、廃棄予定の部位をわざわざ冷凍庫に保管し、賞味期限まで管理するのは無理があります。

このような部位はこれまでドラム缶やコンテナに廃棄され屋外で保管されることも珍しくありませんでしたので当然、劣化が進み品質も悪くなります

それを「ペット用だから・・・」と誰もが見ないふりをしていました

でも今や猫も大切な家族の一員です。愛猫の主食が作られる過程を知れば飼い主の多くはショックを受け、怒りさえ覚えるでしょう。

このような飼い主の声が世界中で沸き起こったことで、品質、保管方法、安全性、製造方法など様々な点で「人間と同等の品質」が求められ、人間と同じ品質の原材料で作られたキャットフードに「ヒューマングレード」という言葉が使われています

ちなみに以前は疫病で廃棄処理となった家畜をペットフードに転用し問題になった海外メーカーもあります。

人間と同等ということは品質だけでなく、疫病や農薬などの危険も回避しているという意味でもあります。

もちろんヒューマングレードの原材料を使用するということは、それだけ経費がかさみますから、製品化された後の販売価格も他製品に比べ高額になります。

アメママ

なるほど!昔のペットフードは粗悪な商品も多かったんでしょうね。。。

ではロイヤルカナンはプレミアムキャットフードではないのですか?

ペット専門家の大谷さん

上記の基準で区別すると、ロイヤルカナンも当然プレミアムキャットフードに分類されます。

ただ世界的な人気を誇る巨大ブランドなので、あえて日本国内でのみ通用する「プレミアム」という名称を用いていないにすぎません

ちなみに世界的なペットフード製造の基準値なる数値をアメリカのAAFCO (アーフコ:米国飼料検査官協会)という団体が発表しています。

このAAFCOの栄養基準を満たしたキャットフードは「総合栄養食」と表示し販売することができます。

ロイヤルカナンの場合、世界的に通用する基準という意味で総合栄養食という文字をパッケージやHPに掲載しています。

厳密な基準はありませんが、総合栄養食の基準値を満たしているということは、プレミアムと名乗るにふさわしいと言って問題ありません。

アメママ

なるほど~

ロイヤルカナンはグレインフリーやヒューマングレードと表記はないけど、日本国内ではプレミアムキャットフードと位置付けて問題ないって事ですね。

だとしたら、カナガンはグレインフリー&ヒューマングレードなので完璧なプレミアムキャットフードなんですね!

 

ポイント

カナガンキャットフードは、FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)の栄養基準に基づいて作られていますので、AAFCO(全米飼料検査官協会)の栄養基準に基づく表示である「総合栄養食」ではなく「主食」という表現になっております。

 

カナガンを実際に購入して愛猫にたべさせてみた感想

カナガンを実際に注文してみた

 

カナガンを公式サイトから注文したのが昼頃でしたが、当日の夕方には出荷したとのメールが届き、翌々日の朝9時には宅急便で届きました。

出荷元が関東でしたので、関東周辺でしたら翌日には届くのでしょう。早く届くということは何かと嬉しい限りです


カナガンの梱包は満足

《梱包と中身》

ダンボールはフードの大きさと同じなのでエアー緩衝材がなく、ゴミがでなくていいですね。

パンフレッドやカタログなども一緒に同梱されていました。

また、フードの袋はロイヤルカナンやヒルズなどより厚さはある分しっかりしている印象です。

《同梱されているモノ》

各種パンフレットが同梱されていますが、レティシアンで取り扱っているペットフードのカタログやキャットフードの成分、原材料の説明書です。

こういったパンフレット類がある事で、フードに対する安心感も増しますね。

レティシアンで扱っているフードの原材料や成分などが全て記載されているので、比較してみたりすることができます

カナガンを注文するとパンフレット類も同梱される

カナガンの袋はジッパー付

《フードについて》

フードの袋には強力なジップが付いていますが、フードはいったん開封したら酸化防止のために専用のびんに入れ替える方が良いでしょう。

また、口コミにもあった「臭い」と「粒の大きさ」です。

臭いについては、私たちにはそれほど違和感はありませんでした。と言いますか、「臭い」といった情報が無ければそれ程神経質にならなかったと思います。

粒の大きさも、至って普通ですね(笑)

《さっそく猫たちに与えてみた》

本来は従来のフードに少しずつ混ぜて10日間くらいで完全に移行するのが望ましいのですが、今回はあえて「食べない」という口コミに対してどうなのかという意味で一気に与えてみたのです。

ほぼ好き嫌いが無いココは今までと違うフードに対して最初は困惑していたように見れましたが、あとは普通に食べていました

あまりガツガツ食べなく、ちょこちょこ食いのスズは後からやって来たのですが、最初は匂いを嗅いで慎重になっていましたが、今までと同じようにちょこちょこと食べていました

 

カナガンを食べる猫たち

 

公式サイトなら最大20%OFF!!

カナガンキャットフードを詳しく見る

チキンたっぷり!驚きの食いつき!

 

カナガンを食べさせた感想

今までのフードと違い、猫が好む香料や着色料を一切使用していないカナガンは、食べてくれるか不安でしたが、今回のように一気に与えても特に問題ありませんでした

今後はロイヤルカナンやヒルズなどと併用していきたいと思います。

何故、完全切り換えではなく「併用」なのか? 次の章で詳しく解説していきます

 

 

猫に一定のフードを食べさせ続けるリスクとは

 

ここでは「猫に一定(一種類・特定)のフードを食べさせ続けるリスク」について解説していきたいと思います。

具体的には、アメキャッツ家では基本的に「ロイヤルカナンのアメリカンショートヘア専用フード」をずっと与えてきたのですが、実はこれだと少々問題があるようなのです。

ではどのような問題があるのか大谷先生に聞いてみましょう。

 

ペット専門家の大谷さん

特定のフードしか食べないことに問題があるかといえば、猫自体に限定して考えた場合、体調不良が見られないのであれば問題はありません。

ただし、人間と共に暮らす上で起こり得る環境の変化に対応できるか?という問題です。

例えば、

キャットフードの完売や終売、新商品への移行してしまった場合

入院、病気治療のために療法食に切り替えなければならなくなった場合

災害に遭い、避難中にいつものフードが手に入らなくなった場合

など、いつも食べているキャットフードと同じものが手に入らない、異なるキャットフードを食べなければならない場面がいつか生じる可能性があります。

このような時、色々なキャットフードを受け入れてくれる習慣がついていると、健康維持への大きな安心につながるのです。

アメママ

また、あえて色々なフードを与えるメリットはありますか?

ペット専門家の大谷さん

色々なフードを与えることで、少食や偏食、年齢にあった食生活の見直し、アレルギー予防といった効果が期待されています。

猫は単に気まぐれなだけでなく、加齢や口内トラブル、持病の悪化で食欲が不安定になりがちです。

色々なフードを食べてくれる習慣がついていれば、都度体調に合わせた食事の用意ができますね。

また発症率は大変低いものの、食物アレルギーも近年注目を集めています

特定の栄養素を長期間もしくは一定量以上摂取し続けることでアレルギーを発症する危険性が高まるので、アレルギー回避という意味であえて異なる栄養素を摂取させるという手法も最近普及しつつあります。

アメママ

大谷先生は過去に猫の偏食に対して悲しい経験をされたとのことですが?

ペット専門家の大谷さん

仕事柄これまでに色々な境遇の猫を見たり、ペットホテルで預かったり、保護活動や東北の大震災の時も仕事を通じてかかわる事がありました。

その時に特定のフードしか食べたことがない、ウエットフードしか食べないなど猫の食性に癖がついていると、新しい環境で過度な食欲不振になり点滴や死亡するケースも見てきました。

ですので、どんな状況になってもとりあえず食べ物だけは口にできるようにと、色々なフードを混ぜたり、ウエットやドライにもこだわらずに与える方が良いのではないかと考えます。

そしてその数種類の選択肢として、フードの原材料や成分を深く理解しておくことが重要だという事です。

 

カナガンのメリットと唯一のデメリット

カナガンのメリットとデメリット

 

カナガンは日本で一番最初に販売されたグレインフリーであり、長い実績と信頼性があるので、それらが愛猫に与えるにあたり大きなメリットとなります。

ではデメリットはあるのでしょうか

あえて言うなら口コミにもあった「値段が高い」。これだけでしょう。

 

他のメーカーとの比較

内容量 価格 送料 合計 100g当たり
ロイヤルカナンアメショ専用 (amazon) 2kg 3,390円 0 3,390円 170円
ヒルズ k/d 腎臓ケア (amazon) 2kg 3,661円 0 3,661円 183円
カナガン (公式サイト) 1.5kg 4,356円 704円 5,060円 337円

amazonは2,000円以上の購入の場合、送料は無料。

カナガンはamazon直販でも購入できますが、値段が送料分上乗せになっているので公式サイトからの購入を前提で比較してみました。

内容量もロイヤルカナンやヒルズは2kgなのですが、カナガンは1.5kgなので100g当たりの値段で比較すると、このような結果となります。

 

カナガンを最安値で購入するには

カナガン公式サイトでは定期購入割引というシステムがあります。

定期購入の場合、

1個なら10%OFFで3,920円(税込)

2個以上なら15%OFFで3,702円(税込)

6個以上なら20%OFFで3,484円(税込)

さらに3個以上まとめて購入すると送料と代引き手数料も無料になります。

しかもお届け周期は1週間から13週まで1週間単位で選べます。

 

例えば、13週ごとに3個を定期購入コースで依頼した場合は、

1個当たり3,702円×3個で11,106円・送料無料・代引き手数料無料という事になるので、100g当たりの値段は247円となります。

こうした定期購入システムのメリットを上手く使う事で、他メーカーのフードと比べてもそれほど大きな負担になりませんね。

尚、解約や再開はいつでもOKなので、気軽に申し込むことができます

 

公式サイトなら最大20%OFF!!

カナガンキャットフードを詳しく見る

チキンたっぷり!驚きの食いつき!

 

カナガンをお店で販売しない理由

カナガンをお店で販売しない理由

 

日本の販売会社であるレティシアンは、カナガンをイギリスの生産工場から直輸入し、直接ユーザーのもとにお届けするシステムをとっています。

これは、流通にかかるコストや日数をできるかぎり省き、少しでも新鮮なフードを、少しでも手頃な価格でご提供したいとの思いからのようです。

また、いつ・どなたに・どれだけフードをお届けしたかを全て把握し、ユーザーからのご相談やお問い合わせに迅速・正確にお答えすることが目的との事です。

 

カナガンの正規販売ルートは

カナガンを正規販売ルートで購入できるのは

  1. 公式サイト
  2. amazon正規販売

この2つのみとなっています。

これ以外の楽天やYahooショッピングは「転売」なので気を付けましょう。

「ポイントが溜まっているから」「おまけが付くから」なのどの理由で購入した場合、賞味期限が間近であったりする効能性が高いので、あくまでも正規販売ルートで購入することをお勧めいたします

また、先述したように「公式サイト」からの方が安心ですね。

 

公式サイトなら最大20%OFF!!

カナガンキャットフードを詳しく見る

チキンたっぷり!驚きの食いつき!

 

 

プレミアムキャットフードの選び方

プレミアムキャットフードの選び方

 

せっかく購入したプレミアムキャットフード、愛猫が食べてくれなかったらガッカリですね。

ここでは何を基準に選べば良いのかを解説していきたいと思います。

 

プレミアムキャットフードは原材料で選ぶ

お魚系が好きな猫もいればチキン系が好きな猫、もしくはブレンドされているタイプが好きな猫もいると思います。

数年一緒に暮らしていると、おやつなどを与える時にそれらも何となく解ってくるのではないでしょうか。

因みにアメキャッツ家のココは何でも食べるバランス派ですが、スズはお魚よりチキン大好き派なのです。

そうなると、選ぶのはもちろんチキンたっぷりのカナガンという事になります。

 

ですが、お魚系が好きな猫にカナガンを与えようとした場合、「食べなかったらどうしよう・・・」と悩んでしまいますね。

それではレティシアンで扱っているプレミアムキャットフードを簡単に紹介していきます。

 

    • カナガンのパッケージ
    • シンプリーのパッケージ
    • モグニャンのパッケージ
    • ジャガーのパッケージ

サーモンがメイン素材シンプリー 【サーモンが好きな猫ちゃんにオススメ】

シンプリーについて詳しくはコチラ

 

白身魚がメイン素材モグニャン 【白身魚が好きな猫ちゃんにオススメ】

モグニャンについて詳しくはコチラ

 

チキン&サーモンのブレンド素材ジャガー 【ブレンド素材が好きな猫ちゃんにオススメ】

ジャガーについて詳しくはコチラ 

 

このように原材料で選び、試してみる事により、愛猫の好みのフードと出会える近道になると思います。

「あなたの猫ちゃんの好みはチキン?白身魚?サーモン?ブレンド型?」

という感じで、まずは原材料で選び、プレミアムキャットフードを試してみましょう。

 

カナガンを実際に購入して与えてみた動画【ちょっと一息】

動画でも是非ご覧ください!

ご視聴ありがとうございました。

 

カナガン(プレミアムフード)を試す価値

カナガンを食べさせる価値

 

本記事では、カナガンキャットフードの低評価口コミを徹底分析し、ペット専門家の大谷先生と一緒に検証し解説してきました。

プレミアムキャットフードで有名なカナガンを愛猫へ与えたいが、口コミを見ると心配。

カナガンは高価なキャットフードなだけに愛猫が食べなかったら残念。

といった皆様の悩みを解決できたのではないでしょうか。

 

最後にまとめると、

  1. カナガンの低評価口コミは、信憑性が薄いのではないでしょうか
  2. 販売元のレティシアンは安心、信頼できる会社だと思います
  3. カナガンは日本で最初に販売されたグレインフリーキャットフードである
  4. カナガンはグレインフリー&ヒューマングレードのプレミアムキャットフード!
  5. それでも心配ならカナガンに気軽に問い合わせてみよう!(神対応です)
  6. 購入は公式サイトがお得(転売に注意)
  7. プレミアムキャットフードは、原材料で選ぼう(愛猫の好みはチキン?お魚?それともブレンド型?)
  8. キャットフードは一種類を与え続けるより、厳選した複数のフードを混ぜたりローテーションがおすすめ

ここまでお読みいただいた方なら、カナガンへの不安解消やプレミアムキャットフードの特性を理解して頂いたと思います。

愛猫の嗜好性を探り、それに近い原材料を使用しているプレミアムキャットフードを選ぶ事が一番の近道です。

 

ペット専門家の大谷さん

良質な原材料と嗜好性の高さ、安全性がカナガンの魅力です。

気まぐれな猫の食事選びに迷っている方はぜひお試しを。

ドライフードが嫌い、苦手という猫ちゃんは多いものの、ドライフードを食べる習慣があることはこれからの生活に大きな安心をもたらしてくれます。

長期保存、携帯が可能、置き餌が可能などもしもの災害や家族の体調不良の時などに備え日ごろから、好物といえるドライフードを1つ確保しておくことをオススメします。

 

あなたの愛猫のために是非、本物のプレミアムキャットフードをお試し下さい

 

公式サイトなら最大20%OFF!!

カナガンキャットフードを詳しく見る

チキンたっぷり!驚きの食いつき!



Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/canagan-review/feed/ 0
猫の爪切りの適切な頻度は?嫌がる理由や対策、ハサミの使い方を解説 https://amazing-cats.com/nail-cutting/ https://amazing-cats.com/nail-cutting/#respond Sun, 18 Jul 2021 07:04:22 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51921 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の爪切りの頻度はどのくらいがベスト?

飼い猫の爪切りの頻度や方法に悩んでいませんか?

爪切りを行うことで、猫が家具や人などを引っ掻いても傷を最小限に抑えることができます。

そのため、頑張ってトライしている飼い主も多いはず。しかし、猫が嫌がったり暴れたりすると、できるだけ少ない回数で、嫌がらない方法で、と考えることもあるでしょう。

実は、室内飼いの猫の場合、1ヶ月に1~2回は爪切りをした方が良いと言われています。

それは、爪の生え変わり頻度が2週間前後で、なおかつ猫が行う「爪とぎ」によってより先端が鋭くなってしまうからです。

そこで今回は、室内飼い猫の爪切りについて、頻度や爪切りの方法、注意点などを詳しく解説いたしますので是非参考にして下さい。

 

猫の爪きりの頻度はどのくらいがベストなのか

 

猫の爪切りはどれくらいの頻度で行うのがベストなのでしょうか。

子猫の場合は10日~2週間ごとに爪切り。

成猫以降は2週間~1ヶ月ごとに爪を切るペースが良いと言われています。

それぞれの年代に合わせて詳しくチェックしていきましょう。

 

【子猫の場合】 10日~2週間ペース

まだ爪が細く、硬さも完全ではないため、引っ掻かれても傷は浅く済むかもしれませんが、実は子猫のうちは爪の伸びるペースが速いのです。

10日~2週間ごとに爪切りに慣れさせておくと、今後の爪切りがスムーズに行えるようになる可能性があるため、こまめなチェックがおすすめです。

 

【成猫の場合】 2週間~1ヶ月ペース

成猫は、頻繁に爪とぎを行いますが「爪とぎ」と「爪切り」は別物です。

猫が行う「爪とぎ」では、古くなった爪をはがし、中から出てきた新しい爪を出す意味があります。また、爪自体を鋭く研ぐという意味もあり、危険な状態になってきます。

人の手によって「爪切り」で先端をカットし、鋭利さをなくしておくことで、人や家具を引っ掻いたときの傷を最小限に抑えることができます。

 

【老猫の場合】 2週間~1ヶ月ペース

爪が伸びるスピードが若干落ちますが、成猫と同じようにチェックしてあげることをおすすめします。

老猫は、爪を研ぐ頻度が下がる場合もあり、巻き爪になる可能性も出てくるため、同じペースでチェックしてあげましょう。

 

合わせて読む
【猫が爪とぎをする理由】しつけの方法とおすすめグッツの紹介

  猫が爪とぎする理由を知りたいですか? 猫のシンボル的な行動ともいえる「爪とぎ」。 自宅の壁やソファーに爪をとがれ、ボロボロになってしまった・・・とお悩みの飼い主も多いのではないでしょうか …

続きを見る

 

猫の爪切りの方法を解説

 

猫の爪はどう切れば良いのでしょうか?

具体的な爪切りの流れと、注意点を併せて解説いたします。

 

猫の爪切りグッズをそろえよう

まずは猫専用の爪切りを用意しましょう。

猫用の爪切りには、大きく分けるとハサミタイプギロチンタイプの2種類があります。

 

ハサミタイプは、工作用のはさみと同じ形状の爪切りです。

普通のハサミと同じ使い方なので飼い主が扱いやすいメリットが。しかし、力が均一にかからないため、子猫の爪ややわらかい爪には向いていますが、硬い爪を切る際は爪が割れる可能性があるため注意が必要です。

 

ギロチンタイプは、刃の間に爪を入れてカットするタイプの爪切りです。

切るときの「パチン」という音が小さいので、猫が驚きにくいというメリットがあります。しかし、巻き爪の場合は、爪を挟むことが難しく、失敗する可能性が高まるため避けた方が良いでしょう。

 

人間用の爪きりでは爪が割れる可能性が高いため、猫用の爪切りを用意されることをおすすめします。

 

シミュレーションを行い、実際に切ってみよう

猫のストレスを最小限にできるよう、すべての道具を手元にそろえ、爪切りに臨まれることをおすすめします。

特に初めての場合は、シミュレーションをしても良いですね。

 

実際の流れとともに、爪切りの手順を解説します。

まず、爪の本数を確認しましょう。

猫の爪は、前足あわせて10本、後ろ足は8本、合計で18本あります

後ろ足は使用頻度が低いため、4本ずつに退化したと言われており、爪が伸びるスピードも若干遅いと言われています。

 

次に、爪切りの体勢を確認します。爪切りは、猫がリラックスして座っているときがチャンスです。

もしくは、猫を後ろから抱きかかえて、どっしりと座らせてあげても良いでしょう。

 

そして、爪の切るべき部分を確認しましょう。猫の爪は、普段は肉球の間に隠れていますが、手をもって肉球を少し押すとニュッと出てきます。

よく見ると、爪の先端部分は白く、根元に向かうにつれてピンク色になっていることが分かります。このピンク色の部分は、神経や血液が通っているクイックという部分です。

こちらは切らないように、先端から1~2ミリ部分をカットするようにしましょう。

 

爪切り後はリラックスさせてあげよう

爪切りが終わったら、しばらくはゆっくりさせてあげましょう

ストレスを感じる猫が多いので、自室にこもったり暗闇に姿を消したりする猫もいますもで、あまり構わずそっとしておいてあげることをおすすめします。

 

関連記事
【猫の爪切り】猫が熟睡中だと簡単に爪を切る事ができるのか検証

  猫が熟睡中だと簡単に爪を切る事ができるのか検証   猫の爪切りには毎回苦労しますよね。 アメキャッツ家ではいつも二人がかりで爪切りしています。 私が猫を抱っこしてアメパパが爪を …

続きを見る

 

猫の爪切りの注意点

 

ほとんどの猫にとって爪切りは大きなストレスとなります。

あらかじめ道具一式を手元に用意し、スピーディーに、かつ正確に終わらせるよう頑張ってみましょう。

体をぐっと押さえたり、誤って痛い思いをさせてしまったりすると、より恐怖を感じるようになってしまいます。

猫がリラックスした状態を狙って、少しずつ猫と一緒に慣れていきましょう。

また、どうしても嫌がって抵抗が激しくなった場合は、日を改めてリラックスしいる時に挑戦してみて下さい

 

合わせて読む
猫の爪とぎでボロボロになった柱をDIYで補修する方法【超簡単!】

  はてな 飼い猫に爪とぎされて柱や壁紙がボロボロになってお困りではありませんか? いくら爪とぎ用グッズを用意しても猫はいつもの柱や壁紙で爪とぎをしてしまうものです。 実はこれらの原因は「そ …

続きを見る

 

【まとめ】猫の爪切りの頻度

 

猫と一緒に暮らすにあたって、爪切りは月に数回の大切なケアのひとつです。

人や家具への危害を防ぐことはもちろん、猫にとっても、巻き爪や喧嘩でのケガを防ぐことができるからです。

嫌がる様子は心苦しい面もありますが、飼い主の心がけによってスピーディーに終わらせることができれば、お互いにストレスを最小限に抑えることができます。

初めのうちは難しいかもしれませんが、愛猫と一緒に頑張ってチャレンジしていきましょう。

 

合わせて読む
【ガリガリサークル】猫の爪とぎで超おすすめ!ベッドにもなるよ!

今回は新しい爪とぎアイテム「ガリガリサークル」を猫たちにプレゼントしました。 果たして猫たちはガリガリサークルを使ってくれるのでしょうか!   猫の爪とぎアイテム「ガリガリサークル」はベッド …

続きを見る

 

ポイント

アメキャッツ家の場合は、夫婦二人でいつも爪切りしてますよ。

ママが抱っこして注意を引いている最中にパパがササッと切るのです。

もう20年以上も切っているので、1匹の爪切りにかかる時間は20秒程度ですね。

たまに忘れてしまい1ヶ月もほっておくと、針の先のように尖がってしまうので定期的な爪切り作業を心がけましょうね。

 

おすすめ猫用爪切りアイテム

 

それでは今回は以上です。

またね!

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/nail-cutting/feed/ 0
猫の留守番は何日までOK?ケージに閉じ込めるのはストレスに注意! https://amazing-cats.com/cat-caretaker/ https://amazing-cats.com/cat-caretaker/#respond Thu, 15 Jul 2021 10:28:56 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51903 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の留守番は何日までできる?

急な入院や、出張、旅行の予定が入ってしまった場合、「愛猫をひとりにして大丈夫だろうか」と不安になったことはありませんか?

猫は、犬と違って散歩の必要はありませんし、寝て過ごす時間も多いため留守番は得意と言われています。

しかし、留守番をさせても良い時間(日数)には限界があり、それ以上になると急な体調の変化やストレス、または家庭内事故などが心配になってきます。

そこで今回の記事では、猫に留守番をさせるとき、何日まで留守番させても良いか、何を準備したらよいかなどについて詳しく解説いたします。

 

猫の留守番は何日が限界?

 

猫に留守番をさせる場合、何日間ひとりにしても良いのでしょうか。

例外も含め、猫の年齢別に見ていきましょう。

 

生後3ヶ月くらいまで

ひとりでの留守番は避けた方が良いです。

生後間もない子猫はまだ自力で生活をすることができず、数時間おきの給餌や水分補給、排せつなどを見てあげる必要があるためです。

また、体調の急変も起こりえる月齢ですので、出来るだけ長時間家を空けず、そばで見てあげることをおすすめします。

 

生後3ヶ月~半年くらいまで

数時間~半日程度の留守番なら可能です。

しかし子猫はとても好奇心旺盛なので、家電の配線や小さいゴミなどをおもちゃにして遊んだり、誤って口にしてしまったりする可能性が極めて高いです。

ケージでの留守番か、しっかりと整理整頓された部屋で留守番させることをおすすめします。

 

生後半年~1年

半日~1日程度の留守番ができるようになります。

まだ体が小さく、力も弱いですが、思いがけないところの戸を開けたり、重いものを落としたりする危険性があります。

ケージでの留守番が安心ですが、部屋で留守番させる場合は、誤飲防止と脱走防止を徹底しましょう。

 

1歳~7、8歳くらいまで

1泊2日~2泊3日ほどの留守番が可能です。

体が大きく成長し、体調や精神面が強くなっているため、一番留守番が得意な頃といえます。

しかし、どんなに短い留守番でも、誤飲防止と脱走防止は徹底しておきましょう。また、多頭飼いの場合は、協力して脱走する場合があるので、より一層注意が必要です

 

猫がケージから脱走した記事はこちら

子猫はケージにいつまで入れる?脱走されないケージ選びと対策を解説

  子猫用のケージの選び方とは 子猫を飼い始める場合、ケージを用意する事をおすすめいたします。 理由は新しい環境に慣れるまで安全な環境を与える事と、先住猫との初期接触を避ける事です。 いつま …

続きを見る

 

例外(家に来たばかりの新入り猫、高齢猫、持病もち、手術後など)

体調の変化が気になる状況の場合、できるだけ泊りがけの留守番は避けることをおすすめします。

特に、家に慣れていない猫や病気などで気持ちが不安定な猫は、どういう行動をするか分かりません。

留守番が必要な場合は、数時間から様子をみて徐々に伸ばしていくなど、その猫に合った対応を心がけると良いでしょう。

 

これだけは準備!猫の留守番に必要なもの

 

猫に留守番させることになった場合、何を準備しておけばよいのでしょうか?

必要最低限なものから、プラスアルファのアイテムまで、普段から少しずつ準備しておくと良いものを5つまとめました。

 

① 食事、水、トイレ

食事は、回数より少し多めに準備しておきましょう。

普段あげている器に用意しても良いですし、自動給餌器にセットしておくのもおすすめです。

また、水は、猫が器を倒してしまい水が飲めない状況になることが考えられるため、安定している給水機がおすすめです。例えば体重5キロの猫の場合、一日当たり250ml程度準備しましょう。

また、トイレは掃除された状態で用意。より清潔を保てるよう、設置個数を増やしておくのも良いですね。

 

自動給餌器・給水器・トイレの記事はこちら

カリカリマシーンを6ケ月使った感想と説明「良い点・悪い点」を詳しく解説

  猫や犬の自動給餌器で人気の「カリカリマシーン」のレビュー記事です。 半年間(6ケ月)使用した感想「良い点・悪い点」を詳しく説明したいと思います。 今まで使っていた中国製の自動給餌器と比べ …

続きを見る

【自動給水器】高級感あふれるおしゃれなステンレス製に猫たち歓喜!

今回はWOPETさんの循環型自動給水器のご紹介です。 この給水器は従来のプラスチック製と違い、高級感あるステンレス製なので見た目もおしゃれで清潔感もあり猫たちも気に入ってくれました。 しかも循環型のデ …

続きを見る

【猫のシステムトイレ】コスパも手間も最高の使い方を紹介します

今回は猫用システムトイレをより安く!より快適に!より簡単に!使用する方法をご紹介したいと思います。 システムトイレ専用の純正シートと純正チップは割と高価なので家計にひびいてきます。そこである代用品を使 …

続きを見る

 

② 部屋の温度調整

どんな季節でも、24~25℃前後に温度を保てるようエアコンをつけましょう。

カーテンを引いたり、扇風機を回したりしていても、天気や日の当たり具合によって室内が高温になり、熱中症になる可能性があるためです。

また、エアコンのリモコンは、猫の手の届かないところに設置しておくと安心です。

 

③ 戸締り、火の元の安全確認、誤飲防止や脱走防止の徹底

外出時の戸締りや火の元の安全確認は徹底し、誤飲防止や脱走防止は一層強化しましょう。

暑さが気になる場合でも、窓を開けておくと脱走の危険が高まります。

猫の脱走防止のためにも網戸の状態にはせず、鍵かけまでしっかりと行いましょう。

また、猫は飼い主が帰宅しないストレスから、暴れたり、普段口にしないものを食べたりすることがありますので、普段からキッチンに近づかせない、口に入れられるようなものは取り除くことを徹底しましょう。

 

猫の誤飲の記事はこちら

【猫の誤飲①】食欲がなく胃液を吐いたら要注意!「発覚までの一部始終」

  この記事は、飼い猫が誤飲してしまった時のドキュメンタリー的な内容となります。 我家で実際に起こった「猫の誤飲事故」がどのように解決・完治したのかを詳しくブログ形式で解説しておりますので参 …

続きを見る

 

④ ペットホテルやペットシッター、家族や友人などの連絡先リスト

ひとりで留守番がさせられない猫がいる場合や、長期間の外出となる場合は、ペットホテルやペットシッターを頼りましょう

また、猫と生活したことのある家族や友人に預けることも一つの手です。

臆病な猫は環境の変化に戸惑うこともあるかもしれませんが、ひとりにするよりはプロの手に任せたり家族や友人に預けることをおすすめします

 

⑤ その他(おもちゃ、ペットカメラ)

プラスアルファあると便利なものは、おもちゃとペットカメラです。

おもちゃは、猫が安心できるよう普段から遊びに使用し、においがついているものがおすすめです。

誤飲や誤食を防ぐため、かじったら細かくなってしまいそうなものや細かい部品のあるものは避けましょう

また、留守中のペットの様子が見られるペットカメラを設置するのもおすすめです。

スマートフォンのアプリと連動しており、猫の行動を追跡したり、飼い主の声を流せたりするカメラも増えています。

離れていても映像で確認できるとより安心ですね。

 

ペットカメラの記事はこちら

ペットカメラ【スマ@ホーム】で留守中の猫を監視して見守り隊!

  留守中はちゃんと留守番できてるかな?と外出中でも猫を心配してしまいます。 そんな時はペット監視カメラがあれば外出先から猫の状況を見守る事ができます。 今回はパナソニックのスマ@ホームをレ …

続きを見る

 

【まとめ】猫の留守番は何日まで?

 

猫と長く一緒に暮らしていると、どうしても猫に留守番をさせなければいけない状況になる日が来るかもしれません。

大人の猫の場合、2泊3日程度は留守番できると言われていますが、しっかり準備をしておかないと思いがけないトラブルが発生する可能性もあります。

普段から猫の性格や行動をチェックしつつ、突発的な留守番にもスムーズに行動できるようあらかじめ準備を進めておくと安心です。

 

アメキャッツ家での留守番対応は?

アメキャッツ家では、急な用事や旅行などでどうしても猫たちに留守番をさせる時のルールは、

  1. 2泊2日までが最長(今日の夜に出発して明後日の夜まで帰宅:最長50時間)
  2. 自動給餌器&給水器を設置
  3. ペット留守カメラで随時チェック
  4. エアコンは25度設定
  5. 誤飲や誤食する可能性があるものは全て撤去
  6. 万が一の時に備え、近くに住む身内に家の鍵を預ける

こんな感じで留守番してもらってます。

それでもやはりペットカメラは重要で、外出中は常にカメラで猫たちが何しているかをチェックするようにしています。

もしカメラが無かったら不安で不安で外出先でも落ち着かなくなります

また、ペットカメラは外出先からアングルを自由に移動させることができるのですが、猫たちは2階に行ったりするので写らないことが多いです。

そんな時は、給餌器のタイマーセットした時間を狙い給餌器周辺を写すと猫たちが食事している姿を見れるので安心したりします。

10歳を過ぎた老猫ですと、1日のほとんどを寝て過ごすようになるので逆に飼い主が居なくても平気のような気がしますが、10歳未満だとまだまだ活発な年齢なので2泊2日(50時間)以上の留守番はリスクがあり、アメキャッツ家では外出する勇気はありません。

 

それでは今回は以上です。

猫の留守番は準備が大切でとても重要なポイントです。

この記事が参考になれば幸いです。

ではまた。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/cat-caretaker/feed/ 0
【猫が爪とぎをする理由】しつけの方法とおすすめグッツの紹介 https://amazing-cats.com/nail-sharpen/ https://amazing-cats.com/nail-sharpen/#respond Wed, 07 Jul 2021 09:39:56 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51878 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫が爪とぎする理由を知りたいですか?

猫のシンボル的な行動ともいえる「爪とぎ」。

自宅の壁やソファーに爪をとがれ、ボロボロになってしまった・・・とお悩みの飼い主も多いのではないでしょうか。

実は、猫にとって爪とぎは大切な習性のひとつで、なくてはならない行動なのです。

そこで今回の記事では、猫が爪とぎをする理由を解説するとともに、爪とぎのしつけ方法や、爪とぎのおすすめアイテムも併せてご紹介いたします。

猫の爪とぎに関する悩みを解決し、猫と人間の両方にとって快適な生活を作り上げていきましょう。

 

猫が爪とぎをする理由とは?

 

猫はなぜ爪とぎをするのでしょうか?実は、猫の爪とぎには様々な理由が隠れています。

特に、若い猫の場合、一日に数回~数十回爪とぎをしますが、毎回理由が異なることもあります。

猫が爪とぎをする理由は、以下の4つが考えられます。

 

爪のお手入れ

猫にとって爪は狩りの道具の一つです。

猫の爪は普段は肉球の間に隠れていますが、とっさに獲物をつかむとき、喧嘩相手を引っ掻くなどのようにサッと爪を出して武器にします。

そんな猫の爪は、摩擦ですり減ったり、折れたりと消耗しがちなのです。

猫は、消耗した古い爪をはがし、奥から生えてきた新しい爪を出すために爪をとぐのです。

また、爪をとぐことで、先端を鋭くする意味もあります。

 

マーキング

猫の肉球の間には臭腺というフェロモンの分泌腺があります。

自分の持ち物や縄張りを主張したいときに、爪とぎをすることによって自分のニオイをつけているのです。

この臭腺から出るフェロモンは、去勢・避妊手術をしてホルモンバランスが安定している猫でも発生しています。

マーキングの際のスプレーのようにきついニオイではないので、特にケアの必要はありません

 

ストレス発散・リラックス

驚いたとき、怒ったとき、孤独を感じたときなどストレスから爪とぎをすることがあります

こうした明らかに感情が高ぶっているときの爪とぎは、無理やり止めたり怒ったりすると逆効果です。

飼い主がけがをする場合もあります。猫の気分が変わり、落ち着くのをそっと見守りましょう

 

飼い主へのアピール

「かまってほしい」「注目を集めたい」という理由で、爪とぎをする場合もあります。

飼い主の関心を引くことが目的なので、猫の訴えに耳を傾け、遊んだりなでたりしてあげると良いでしょう。

 

猫の爪とぎでボロボロになった柱をDIYで補修する方法【超簡単!】

  はてな 飼い猫に爪とぎされて柱や壁紙がボロボロになってお困りではありませんか? いくら爪とぎ用グッズを用意しても猫はいつもの柱や壁紙で爪とぎをしてしまうものです。 実はこれらの原因は「そ …

続きを見る

 

猫の爪とぎはしつけられるの?

 

猫にとって爪とぎは大切な生活習慣のため、完全に止めさせることは不可能です。

しかし、爪をとぐ場所をしつけることは可能ですので、是非参考にしてみて下さい。

まずは、定期的に爪切りを行いましょう。

猫は自分で古い爪をはがして、新しい爪を出すことはできますが、爪の長さを調整することはできません。

「猫用の爪切り」を使い、先端の鋭い部分のみを切ることで、万が一引っ掻かれた時でもダメージを最小限にすることができます。また、人を引っ掻いたときの感染症のリスクを減らすこともできるため、爪切りはとても大事なのです。

同時に、爪とぎの場所を教えてみましょう。猫が爪をといでも良い段ボールや爪とぎ用グッズをそろえ、猫の前足をもって爪とぎの行動を真似しながら「ここで爪をとぐんだよ」と教えます。

反対に、壁や家具、飼い主のズボンなど爪をといではいけないところでといだときは、猫に少量の水をかけたり、手で音をたてたりして「ダメ」ということを教えます。

爪をといでも良い場所と悪い場所を時間をかけてコツコツと教えることで、大人の猫でも、しばらくすると区別ができるようになります。年齢が浅いほどなおさら早く覚えてくれるでしょう。

 

猫のしつけスプレーに効果はある?スプレーの種類と使用例を解説

  愛猫のいたずらに困っていませんか? 猫にとって悪気はない行為でも「キッチンに登ってしまう」「決まった場所に粗相をしてしまう」「柱や壁で爪とぎをしてしまう」等、飼い主にとっては悩みの種とな …

続きを見る

 

猫の爪とぎにおすすめのアイテムとは?

 

それでは、猫の爪とぎにおすすめのアイテムを2つご紹介いたします。

もちろん猫にも好みがあるので、せっかく買ったのに使ってくれなかった、ということもあり得ます。また、消耗品なので、定期的に買い替えが必要です。

まずは、価格が手ごろなものから用意し、猫にお試しさせつつ、お気に入りを探してみてください。

 

ガリガリサークル

可愛いデザインと猫が好きなサイズ感、感触で発売以来大人気の爪とぎシリーズです。

本来の使い方は爪とぎですが、快適なサイズ感からベッドとして愛用する猫も多くて、どちらの用途としても大活躍間違いなしです。

アメキャッツ家のココとスズはどちらかというと爪とぎよりベッドとしての利用が多いかな(笑)

でもその分長持ちしますのでコスパはいいですよ!

【ガリガリサークル】猫の爪とぎで超おすすめ!ベッドにもなるよ!

今回は新しい爪とぎアイテム「ガリガリサークル」を猫たちにプレゼントしました。 果たして猫たちはガリガリサークルを使ってくれるのでしょうか!   猫の爪とぎアイテム「ガリガリサークル」はベッド …

続きを見る

 

キャットタワー

大型キャットタワーは爪とぎアイテムとしても重宝し、運動不足やストレス解消に効果的です。

子猫のうちは飼い主が猫じゃらしやオヤツで誘って上段まで飛び上がれるように誘導してあげれば柱の麻紐で爪とぎしてくれる事間違いなしです。

また、キャットタワーの麻紐はDIYで巻き直しもできるので、是非チャレンジしてみて下さい。

【キャットタワー】猫の爪とぎでボロボロになった麻紐を巻き直す方法

猫の爪とぎでボロボロになったキャットタワーの柱の部分を麻紐で巻き直しをしてみました。 麻紐が緩んだまま放置すると猫の体に絡まる危険性があるので早急に対応しましょう。 キャットタワーの爪とぎ柱は2年が限 …

続きを見る

 

【まとめ】猫が爪とぎする理由

 

猫にとって爪とぎは、自慢の武器の手入れや、マーキングなどの意味があり、大切な生活習慣の一部です。

ただ、大切な家具にバリバリと爪をとがれると、飼い主にとっては困った一面となることも。

猫が爪をとぐ意味をしっかりと理解し、根気よく向き合いながら、お互いにストレスなく過ごせる環境づくりを目指しましょう。

 

おすすめ猫用品の紹介【アメキャッツも愛用する厳選11品!】

  長年猫と暮らしているからこそ、自信をもってオススメできる猫用品を一気にご紹介させていただきます。 猫を家族に迎える時は、まずは用品を買いそろえ、猫がすぐにでも快適に暮らせる環境を整えてお …

続きを見る

 

爪切りの記事はこちら

猫の爪切りの適切な頻度は?嫌がる理由や対策、ハサミの使い方を解説

  猫の爪切りの頻度はどのくらいがベスト? 飼い猫の爪切りの頻度や方法に悩んでいませんか? 爪切りを行うことで、猫が家具や人などを引っ掻いても傷を最小限に抑えることができます。 そのため、頑 …

続きを見る

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/nail-sharpen/feed/ 0
猫の目の色は変化する?色の違いとキトンブルーのひみつを解説 https://amazing-cats.com/eye-color/ https://amazing-cats.com/eye-color/#respond Thu, 01 Jul 2021 06:57:56 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51857 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の目色の変化と違いとは?

猫の目は水晶玉のように透き通り、きらきらと輝く様子に、つい見とれてしまいますよね。

猫の目色には、黄みがかった色や、青色、緑色と様々なカラーバリエーションがあることが特徴です。

この記事では、猫の目色の種類や子猫の特徴であるキトンブルーのひみつ、簡単な目のケアも併せてご解説しております。

 

猫の目の色は何種類あるの?

 

猫の目の色は、珍しいものも含めると7~10種類ほどあると言われています

色の系統が同じで、パッと見では見分けがつきにくいものもありますが、色素の濃い順に並べると次のように分類されます。

  1. カッパー
  2. オレンジ
  3. ゴールド
  4. イエロー
  5. ヘーゼル
  6. グリーン
  7. ブルー
  8. サファイヤブルー
  9. オッドアイ
  10. ダイクロイックアイ

 

そもそも猫の目は、虹彩という部分に存在するメラニン色素が関係し、色が決まります

メラニン色素の量は先天的に決められており、成猫になるにつれて色が安定するようになります。

虹彩のメラニン色素が多いほど、①カッパー②オレンジなどの濃い黄色になり、反対に色素が少ないと、⑦ブルー⑧サファイヤブルーなどの青色になるのです。

⑨オッドアイとは、左右で色が異なる目のことを指します。

遺伝的に左右どちらかの目のメラニン色素が少ない「虹彩異色症」が原因で、片目はメラニン色素の異常により青色、もう片目はメラニン色素正常で発生する色、となります。

オッドアイは、白猫に発生する場合が多く、白猫全体の25%に出現するといわれています。しかし、真っ白な猫は自然界では目立つため、そもそも生まれる確率が低く、猫全体で考えるとオッドアイの発生率は1%にも満たないとか。偶然が重なり生まれてきたオッドアイ猫は、とても貴重な存在と言えそうです。

さらに、⑩ダイクロイックアイとは、一つの目に2色の色があらわれる目を指します。ダイクロイックアイはさらに珍しく、出現率は0.1%にも満たないと言われています。

オッドアイやダイクロックの場合、メラニン色素異常から、聴覚に異常がみられる場合があります

 

猫は成長とともに目の色が変わる!

 

子猫から猫を飼ったことがある方はなじみがあるかもしれませんが、猫は成長とともに目の色が変化する場合があります。

生まれて10日ほど経った頃、閉じていた子猫の目が開きますが、子猫はメラニン色素細胞が定着していない状態のため、「キトンブルー」と呼ばれる青色の目をしています。

このころの視力は大変低く、触覚や聴覚を頼りにしながら生活をしています。

生後6週間以降、メラニン色素が活性化し、その猫が持つメラニン色素が働くことで目の色が変わりはじめ、キトンブルーから変化が見られます。

その後、半年から1年ほどかけて体が大きくたくましくなり、目の色も安定します。この時に表れている色が、その猫がもともと持っていた遺伝的な色なのです。

ただし、猫の種類によっては、ずっと青い目のまま大人になる猫もいます。

ラグドールやペルシャ、シャムなどは、メラニン色素をあまり持っておらず、キトンブルーからの変化が表れにくいです

 

猫の目の見え方とは?

 

猫は、実はあまり視力が良くありません

普段見えている世界は、もやがかかったようにぼんやりとしているのが特徴で、色に関しても青と緑などしか識別できないと言われています。

しかし、光をとらえる能力に長けており、わずかな月明りでも人間の5,6倍見えているそうです。

また、動体視力とよばれる動くものをとらえる能力は、人間の4倍。さらに、250度の広い視野があるので、人が見えないような真っ暗闇でも、小動物や昆虫をしっかりと目で捉え、狩りをすることができるのですね。

 

猫の目のケア方法

きれいな目を健やかに労わってあげたいですが、目やにを出す猫は多くいます

飼い主はどのようにケアしてあげたら良いのでしょうか。

目やにを発見した場合、まずは、色を確認することが大切です。

乳白色や、茶色でしたら生理現象として問題がないことが多いです。水に濡らしたタオルやガーゼなどで、目に入らないように優しくふき取ってあげましょう。

一方、目やにが緑色や赤色など、生理現象とは異なる色をしている場合は注意が必要です。緑色なら感染症、赤色ならケガをしている可能性が考えられます。また、生理現象とみられる色の場合も、長期間続くようなら、結膜炎やドライアイの可能性が出てきます。

痛そうにしている、見えにくそうにしている、生理現象とは明らかに異なる色をしている場合などは、すぐに動物病院を受診することをおすすめします。

 

【まとめ】猫の目色のひみつ

 

猫は毛色や模様と同様、生まれながら持った遺伝情報から目の色が決まります

オッドアイやダイクロイックアイなどの珍しい色も興味深いですが、猫の成長過程で子猫のキトンブルーから色が変化する様子も見ていて飽きないものです。

猫に出会った際は、ぜひ目の色にも注目してみてください。

 

アメキャッツ家のココの目の色の変化をご紹介します。

【生後1ヶ月時】完全なキトンブルー

 

【生後2ケ月時】キトンブルーが少し薄くなってきた頃

 

【生後3ヶ月】ブルーからグリーンへ変化

 

【1歳時】完全なイエローになりました

 

猫の目薬の差し方はこちらの動画

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/eye-color/feed/ 0
ペットの猫だってディズニー顔になれる?アプリで大変身したら大爆笑 https://amazing-cats.com/app-disney/ https://amazing-cats.com/app-disney/#respond Mon, 21 Jun 2021 23:43:03 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51840 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
ペットの猫だってディズニー顔になれるアプリで大変身

 

猫もディズニー顔になれる?

飼い犬をディズニー風アニメ顔にしているSNSが話題になっていましたが、実は猫もディズニー顔になれるんです!

このアプリを使えば「かぶりもの」や「コスプレ」と違って飼い猫にストレスや負担はまったくかかりません

ただ撮影するだけでこんな面白い動画や写真が撮れてしまいます。

今回はそんなおもしろアプリの紹介をしたいと思います。

 

飼い猫をディズニー顔に変換するアプリはスナップチャット(SnapChat)

ペットの猫だってディズニー顔になれるアプリで大変身しました

 

スナップチャット(SnapChat)はいろんなフィルターやエフェクトを使って瞬時に動画や写真を加工できるアプリです。

もちろん撮影した動画や写真はスマホ内に保存できるので、すぐにSNSに投稿する事もできます。

通常は人の顔を変換して楽しむアプリですが、なんと犬や猫にも反応してくれるので、こんなに面白い映像が瞬時に作成できるのです。

 

ではさっそくスマホにダウンロードしてみましょう。

 

このアプリ「スナップチャット」は無料で利用が可能ですので是非あなたの愛猫もディズニー顔にしてみて下さい!

iOS、Android両対応です。

 

Snapchat

Snapchat
開発元:Snap, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

スナップチャット(SnapChat)でディズニー風エフェクトの探し方

 

スナップチャット(SnapChat)をスマホにダウンロードしたら、ディズニー風エフェクトを探してみましょう

  1. スナップチャット画面の左上の「虫眼鏡マーク」をタップ
  2. 検索画面で「Cartoon Face」と入力
  3. まずはインカメラで自撮りで確かめる
  4. アウトカメラに切り替えて猫を撮影
  5. 画面下中央の丸いマークを長押しして動画撮影

 

これであなたの愛猫も瞬時にディズニー顔になりましたね!

 

スナップチャット(SnapChat)は猫の顔には反応しずらい?

 

ペットの犬や猫の場合、撮影中は必ずしもジッとしているのが難しいですし、犬より猫は認識しずらいとの事ですので、ちょっとしたコツがいるかもしれません。

ですが慣れればちゃんとディズニー顔で撮影できるようになるのでいろいろ試してみて下さい。

 

スナップチャット(SnapChat)で猫の顔に反応させるコツ

ペットの猫だってディズニー顔になれる?アプリで大変身したら大爆笑

 

スナップチャット(SnapChat)は猫の顔では認識しずらいという事ですが、ここではちょっとしたコツを紹介します。

カメラの位置(高さ)は猫の目線に合わせる

一旦認識して変換されたら、できるだけカメラの位置を変えない

猫の注意を引く(こちらに目線をもらう)

猫がリラックスしている時に撮影する

このような事を意識すると上手く撮影する事ができますよ!

 

猫のディズニー顔は動画でもご覧ください

 

こんな記事も書いてます

おすすめ記事
カナガンキャットフードの口コミの真実を暴く【ペット食育士監修】

  カナガンってぶっちゃけどうなの? プレミアムキャットフードとして有名な「カナガン」ですが、評価の低いレビューや口コミを読むと不安になりますよね? 実は低評価をしてしまう飼い主さんの多くは …

続きを見る

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/app-disney/feed/ 0
猫が「ふみふみ」する意外な理由と意味とは?しない猫についても解説 https://amazing-cats.com/fumifumi/ https://amazing-cats.com/fumifumi/#respond Sat, 19 Jun 2021 09:55:55 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51828 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の「ふみふみ」の謎に迫る

猫好きにはたまらない、猫の「ふみふみ」。

やわらかい毛布やクッション、飼い主の太ももやお腹など、猫がうっとりと「イチ、ニ、イチ、ニ」とふみふみする様子は、見る人を引き込む愛らしさ。

猫がふみふみをするのは安心している証拠、という声もよく聞かれますが、実は、猫のふみふみには他の理由も隠れています。

今回は、猫のふみふみに関する理由や意味を解説するとともに、ふみふみしない猫についても理由をご紹介いたします。

 

猫が「ふみふみ」する理由

 

猫のふみふみ行動は、「ミルクトレッド」「ニーディング」と呼ばれ、子猫時代からあるものです。

母猫のお乳周りを前足で押し、乳腺を刺激することで、乳の出を良くしようとしていたときの名残から来ています。

オスメス関係なく、成猫になっても、お年を召しても、ずっとふみふみを続ける猫もいるほど。

では、いったいなぜ成猫になっても「ふみふみ」をするのでしょうか?

大きく分けると4つの理由が挙げられます。

 

猫がリラックスしている

子猫時代に母親のお乳が飲める時間というのは、同時にリラックスの時間でもありました。

あたたかいお母さんに寄り添いながら、おなかいっぱいになれる時間は猫にとって忘れられない心地よい思い出です。

成猫になってもそうした記憶から、あたたかくやわらかいものを見ると、ふみふみしたくなるようです。

中には、毛布やクッションにお乳を飲むようにチュッチュッと吸い付く猫もいます。よだれが気になるところではありますが、あたたかく見守ってあげたいですね。

また、アメキャッツ家のスズは夜な夜な耳たぶを吸いながら「ふみふみチュッチュッ」してました

 

猫が耳を吸う癖、いつまで続く?理由と対処法を解説

  猫に耳たぶを吸われて困ってる方必読! 猫に夜な夜な耳たぶを吸われ、おかげで耳が常にジンジンと痛い! 実は猫の吸い癖は幼猫時の「乳飲み」の名残と言われており、他には指先を吸う猫もいるようで …

続きを見る

 

猫が飼い主やクッションなどに甘えている

リラックス状態と似ていますが、早くに母猫と離れてしまった猫は、寂しい記憶からふみふみをすることがあるようです。

飼い主やクッションなどのやわらかいものをふみふみすることで、そんな寂しさを和らげているのだとか。

飼い主は、留守や多頭飼いなどで「その猫に最近寂しい思いをさせることはなかったか?」と思いめぐらせつつ、存分に甘えさせてあげましょう。

 

 

猫がいつものルーティン化してしまう

ふみふみすることが一種の生活習慣になっている猫もいます。

ご飯を食べた後は、いつもの定位置で、お気に入りのクッションをふみふみしてお昼寝、であったり、几帳面な猫だと、ふみふみすることで寝床を整え入眠、であったりと、ルーティンにも豊かな個性が見られます。

こうしたふみふみも猫の大切な生活の一部ですので、尊重してあげましょうね。

 

猫のマーキング?

意外にもマーキングのためにふみふみをする猫もいます。

猫の足裏には臭腺というフェロモンが出る場所があります。ふみふみすることで、「自分のクッション」、「自分の飼い主」というような縄張り行動に出ている場合があります。

新入り猫を迎えたばかりという状況や、多頭飼いで険悪な仲の猫同士がいる場合は、喧嘩に発展しないよう注意が必要ですが、猫同士が慣れ親しんでいる場合は特に気にしなくても良いでしょう。

 

 

「ふみふみ」をしない猫もいる?!

 

前の猫はふみふみしたのに、今飼っている猫はふみふみしない」「今までふみふみしていたのに、ある日突然ふみふみしなくなった」と不安になったことはありませんか?

この場合は、性格的にふみふみしない猫なのか、一過性でふみふみしないのかを見分ける必要があります。

主に、猫がふみふみをしない理由は3つ挙げられます。

 

猫が自立している

自立している猫はふみふみしない場合があります。

それは、元々の性格なのか、子猫時代に愛情をたっぷり受けたからなのかは両論ありますが、どちらか見極めることは困難です。

しっかり者なんだな、と認識しつつ他の猫と同様に愛情たっぷり接してあげましょう。

スズ
僕は3歳になった頃から耳吸いとふみふみは卒業したよ^^

でも、たまにアメパパのお腹でしたくなるけどね^^;

 

リラックスできていない

引越しや、新入り猫が来た時、部屋の配置が換わった時など、猫にストレスがかかるとふみふみしなくなる場合があります。

ずっとふみふみしていたのに最近していないな、と感じたら、変化がなかったか確認してみることをおすすめします。

 

ふみふみできるものがない

ふみふみに最適なものがないと、ふみふみしないことがあります。

やわらかそうなクッションや毛布があっても、猫の好みはそれぞれ。

自分のニオイがしなかったり、誰か他の猫が使用していたりしてもふみふみしないことがありますので、猫の気持ちに変化があるまでそっと見守りましょう。

 

 

前足以外のふみふみもある?

 

一般的に知られている前足ふみふみと異なり、後ろ足でふみふみしている場合は意味が異なります

オス猫の後ろ足でのふみふみは、発情期を迎えていると考えられます。

高い声で鳴き、腰をふりふりする動作が加わることもあり、去勢をしていない猫などに見られる光景です。

発情期を迎えることは、猫にとってストレスとなり得ますので、繁殖の予定がない場合は、最初の発情期を迎える前に手術することをおすすめします。

また、マウンティングのため、後ろ足をふみふみする場合もあります

他の猫に対して優位性を見せたい、自分の縄張りを強調したいときにおこる行動で、ご飯の量やトイレ環境に問題があったり、猫同士の関係性が良くなかったりする可能性があります。

飼い主は、喧嘩に発展しないよう改善しつつ、しっかりと見守って下さいね。

 

【まとめ】猫が「ふみふみ」する意外な理由と意味

 

猫のふみふみは愛おしく、猫好きならばあたたかな気持ちになる光景ですよね。

その行動の裏には、リラックス以外に、寂しい感情が隠れている場合もあるかもしれません。

愛猫が心穏やかに過ごせるよう、日々の行動を観察し、たっぷりと愛情を注いでください。

 

ココの「ふみふみ」動画はこちら!

 

他にもこんな記事を書いてます。

猫2匹の多頭飼いでメリットとデメリットは?飼い主の心の準備も解説

はてな 猫を飼っていると、いつか必ずやってくる悩みが「もう1匹飼いたいなぁ」です。 猫好きにとって、複数の猫が一緒に寝ていたり、遊びまわったりしている様子は、見ていてとても癒されますし、猫にとっても遊 …

続きを見る

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/fumifumi/feed/ 0
猫の放し飼いは違法?飼い主の責任と半野良の危険性について https://amazing-cats.com/free-range/ https://amazing-cats.com/free-range/#respond Sun, 13 Jun 2021 09:38:58 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51817 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

猫の放し飼いは違法?

近所の放し飼いの猫が庭に来て糞をしていくなどで困っている等の話をよく聞くことがあります。

アメキャッツ家にも最近になり、突然近所の飼い猫が毎日のように遊びに来るようになりました。

ただこの放し飼いの猫は何か悪さをしていくこともなく、むしろ人にとても懐っこくて感じの良い猫なのです。

向かいの公園でも人気者となっているようで、公園に来た人に自らすり寄って遊んでもらおうとしているのです。

ですが、やはり飼い猫を自由に外に出して遊ばせる飼い主は心配ではないのでしょうか。

外に出せば自動車事故や他の猫とのトラブルなど、危険も伴うことも大いに考えられます。

今回は猫の放し飼いと飼い主の責任について考えてみたいと思いますので是非最後までお付き合いください。

 

近所の飼い猫が毎日遊びに来るようになった経緯

 

2週間ほど前、家の前の公園から猫の鳴き声が聞こえたので窓から覗いてみると、公園を我が物顔で歩いている猫を発見しました。

遠目からでも赤い首輪を確認できたので、野良猫ではないことはすぐに解りました。

すると猫も私に気付き、目と目が合った瞬間、鳴きながらこちらの方へ歩いて来たのです。

まさか家までは来ないだろうと思っていたのですが、なんと道路を横断して家の敷地まで入って来ました

ココとスズも鳴き声に気付いたようで、窓のところまで来てお互いに対面してしまったのです。

その日はすぐ公園に戻って行ったのですが、翌日もまた次の日も・・・それから毎日のように公園や我家に来るようになりました

ある日、公園で小学生がその猫と遊んでいたので聞いてみると「僕の友達の家の猫だよ」と教えてくれたのです。

という訳で、やはり近所の飼い猫だったということが解りました。

ですが何故急に飼い猫を外に出すようになったのかが謎です。猫がいつでも出られる出入口を見つけて勝手に出入りしているのか、それとも飼い主が日中に故意に出しているのか、または飼い主が面倒を見れなくなったのか・・・。

いずれにしても、このように毎日自由に外に出れるということは危険も伴うので心配になります。

 

放し飼いの猫の健康状態は?

 

一番に心配したのは、飼い主が何らかの問題により猫の面倒を見れなくなったからなのでは?

もしそうだとすると、餌も与えられていないのかもしれない

だから人にすり寄り、食べ物を要求しているのかも。。。

で、さっそく餌を与えてみましたが、少ししか食べてくれませんでしたので、ちゃんと飼い主から餌は与えられていると推定されましたので、とりあえずは一安心です。

 

となると、やはり猫が勝手に外に出ているのか、飼い主が故意に出しているのか、どちらかでしょう。

それにしても、この猫は人に懐っこく誰にでもすり寄っていきます。公園に遊びに来る人来る人に遊んでもらっているようです。

高校生カップルや老夫婦、小学生や小さな子供とママさんたち。驚いたのは犬の散歩の人にまですり寄っていきます。

犬が近くで吠えようとおかまいなしでした。

変な人から虐待など受けなければいいのですが・・・。

 

飼い猫を放し飼いにするデメリットや危険性とは

 

猫を放し飼いにするデメリットや危険性について改めて考えてみました。

  1. 害のあるものを食べてしまう危険性
  2. ノミやダニなどを身体に付着してしまい、結果的に家や飼い主にも影響が
  3. 自動車にひかれる等の交通事故
  4. 他の猫や動物との争いによる怪我や病気
  5. 人から虐待を受けることも
  6. 迷い猫になることも
  7. 誘拐されるかも
  8. 他人の家に入り糞尿をしてしまったり、車に傷をつけてしまう

ちょっと考えてもこんなに出てきますので、飼い猫を放し飼いにする事はデメリットしかないと思います。

また、他人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないので、やはり猫を飼う上では室内飼いは必須です。

 

猫の放し飼いは違法?飼い主の責任とは

 

このように猫の放し飼いにはデメリットと危険性しかないといいうことが解りましたが、法律や条例はどうなっているのでしょうか。

まずは「動物愛護法」を調べてみました。

第七条に

動物の飼養者は、命ある動物の所有者としての責任を十分に自覚し、その動物の習性等に応じて適正に飼養保管し、動物が人に迷惑を及ぼさないよう努めなければならない

ということが定められています。

これにより、犬は放し飼いは認められず、必ずリードを付けるとか、柵の中で飼うという規制があります。

本題の猫はというと、動物愛護法第7条にあるように猫の生態や習性もそうですし、犬と比較して人に対する危険性が低いという観点から猫の放し飼いは認められるという見解になります。

ただし、人に迷惑を及ぼしてしまった場合はこれに当てはまると思えますので、その際は猫の放し飼いも違法という事になり得るでしょう。

また、各都道府県や市の条例などでも規制されている地域もあるようですので、放し飼いでのトラブルの際は各窓口に相談すのも方法ですね。

 

最近アメキャッツ家に来る猫は、特に悪さをする訳ではないので害はありませんが、公園に居るという事はどこかで糞尿をしているとも大いに考えられますし、それを子供が触ったりするとやはり問題だとも思えます。

 

【まとめ】猫の放し飼いと飼い主の責任

 

飼い猫を外に出すという事は先に記述したようにデメリットや危険性しかありません。

猫を飼うという事は動物愛護法でもあるように、全て飼い主が責任を持たなければならないのです。

常に飼い猫の健康状態を管理し、人に迷惑をかけないようにしましょう

また、猫を何年も狭いケージの中で飼うという行為も「その動物の習性等に応じて適正に飼養保管」という内容を考えれば「虐待」にもなり得るので注意が必要です。

 

近所の猫の放し飼いは動画でもご覧ください

 

今回は猫の放し飼いについての問題点を考えてみました。

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/free-range/feed/ 0
猫のしつけスプレーに効果はある?スプレーの種類と使用例を解説 https://amazing-cats.com/discipline-spray/ https://amazing-cats.com/discipline-spray/#respond Wed, 09 Jun 2021 02:56:11 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51805 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

 

愛猫のいたずらに困っていませんか?

猫にとって悪気はない行為でも「キッチンに登ってしまう」「決まった場所に粗相をしてしまう」「柱や壁で爪とぎをしてしまう」等、飼い主にとっては悩みの種となります。

実はこれらを止めさせるしつけ方として「しつけスプレー」が有効である可能性があります。

アメキャッツ家は猫(アメショー)と暮らして21年間の実績があり、その中でいろいろ試してきて解った事があります。

この記事では「猫のしつけスプレー」の効果的な使用法を詳しく解説していますので、是非最後までお付き合い下さい。

 

そもそも「しつけスプレー」で猫はしつけられる?

 

猫はしつけられる動物なのでしょうか?

答えは、YESです。

ただ、犬と異なり、しつけといっても芸を覚えさせたり、待てをさせたりすることは難しいと言われています。

しかし、猫の生活に必要なトイレをする場所や爪とぎの場所、人との生活で危険となるような登ってはいけない場所、入ってはいけない部屋など、一緒に生活をする上で必要な項目は十分に学んでくれます。

猫に余計なストレスを与えないために、まずは「触ってはいけないものは置かない」「入ってはいけない部屋のドアは閉める」など対策しておきましょう。

それでも問題行動が収まらず、注意したいときは、大きな音を出す以外にスプレーを使って教える方法も有効です

また、家族間でルールとして「しても良いこと、してはいけないこと」を決めておくと、しつけにも統一感が出るので早く覚えてくれます。

 

猫用の「しつけスプレー」とは?その効果は?

 

猫用スプレーは大きく分けて三種類あります。

  1. 猫のフェロモンに似た成分が配合してあるスプレー
  2. 苦手なニオイ成分が配合してあるスプレー
  3. 水成分のみのスプレー(自作スプレー)

それぞれの効果と入手できる場所をチェックしてみましょう。

 

 

① 猫のフェロモンに似た成分のしつけスプレー

問題行動自体が、猫の怒りや不安、ストレスなどからくるものの場合猫のフェロモンに似た成分を嗅ぐことで落ち着き、行動が穏やかになる効果があるようです。

猫のベッドや壁などに散布し、自然とフェロモンが漂うようにしておくと良いです。

ペット用品店や動物病院などで購入することができます。

 

 

② 猫が苦手なニオイ成分が配合されているしつけスプレー

猫は、ハーブや花、レモンなどの柑橘系のニオイが苦手と言われています。

そうしたニオイが配合されたスプレーを、猫がいたずらをする個所にかけることで、その部分を避けるようになる効果が期待できます。

また、齧らないでほしい場所には、苦み成分が入っている製品がおすすめです。

ペット用品店や動物病院などで購入できますし、自宅で手作りすることもできます。手作りする場合は、猫にとって危険な成分が混入しないよう、注意してください。

 

 

③ 水成分のみのスプレー(自作)

猫はもともと水が苦手な動物なので、水のみのスプレーでも行動を制限することができます。

特に、今まさにいたずらをしているという場面の時は、猫にシュッと水をかけると驚いてやめてくれます。

次回も繰り返すようなら、同じく散布を続けることで、「こういうことをすると不快」ということを学んでくれます。

必要なのはスプレー容器に水を入れておくだけなので、どんな家庭でも入手しやすく、安全で、効果が見えるので初めての猫飼い主にもおすすめです。

水スプレーをかける時は飼い主がやったとバレないように、シュッと知らんぷりしてかけてあげましょう。

 

 

猫用しつけスプレーの効果的な使用例

 

猫用スプレーの効果が分かったところで、どんなときにどのスプレーを使用すればより効果的なのでしょうか?

実際の猫の行動から、各スプレーの使用例をご紹介いたします。猫の行動によって数種類のスプレーを使い分けてもよさそうです。

尚、猫によって効果のあり・なしは個体差があります。

 

猫に落ち着きがない、怯えている、普段はしないいたずらやマーキングをするなど、不安な様子の時

この場合は、苦手なニオイの配合されたスプレーを使用するのではなく、落ち着けるニオイをベッドやトイレなど落ち着かせたい場所にスプレーするとよさそうです。

また、部屋を暗くしたり、音を立てずに過ごしたりと、見守ってあげることも必要です。

 

研いではいけないところで爪を研ぐ、登ってはいけないところに登るなど問題行動を起こしている

直接行動を止めたいなら、水をスプレー。今後予防させたいなら、該当の箇所に苦手なニオイのスプレーを毎日1回スプレーすることをおすすめします。

ただ、去勢・避妊をしておらず、縄張り争いからくるマーキングや喧嘩など猫本来の習性が関係している場合、効果が表れにくい場合があるようです。

 

他の猫をしつこく追いかけまわしている、猫同士喧嘩をしている

一刻も早く止めたいときは、大声で「コラ」としかるか、水スプレーをかけるのがおすすめです。

また、常に興奮状態にあったり、いつも関係性がよくなかったりする場合は、対処療法だけでなく普段の行動から落ち着かせられるよう、フェロモンスプレーをかけるのもよいでしょう。

 

【まとめ】猫のしつけスプレーの効果的な使い方

 

猫は賢い動物ですが、しつけせずに生活させると、家じゅうがマーキングや傷だらけになってしまうこともあります。

家族として迎え入れる場合は、猫の生活を尊重しながら、家庭内で「してよいこと、してはいけないこと」のルールを決めて、接することをおすすめします。

また、多頭飼いの場合は、他の猫がしつけられている様子を見て、学ぶ場合もあります。

大事なのは「猫の気持ちになって考える事」です。何故このような事をしたのか?をよく考えてみましょう。そうする事でより効果的な対策ができるようになります。

根気よく、猫たちと向き合ってみましょう。

 

他にもこんな記事を書いてます

【猫ニキビ治療】ヒビクス軟膏は本当に効くのか検証してみます!

  猫ニキビがどうしても治らない!? 今回はYouTube視聴者さんから教えて頂いた猫の顎ニキビに効くという軟膏(薬)での治療法を紹介したいと思います。 ヒビクス軟膏は市販薬なので簡単に手に …

続きを見る

猫に薬の飲ませ方!ピルポケットで包むと自ら食べる?【グリニーズ獣医師専用投薬補助】

  猫に薬を簡単に飲ませる方法を解説します。 猫が好む匂いや味がするピルポケットでお薬を包んでお薬ごと食べさせる方法と、強制的に一瞬でお薬を飲ませる方法があります。 どちらも簡単ですので参考 …

続きを見る

【猫の誤飲①】食欲がなく胃液を吐いたら要注意!「発覚までの一部始終」

  この記事は、飼い猫が誤飲してしまった時のドキュメンタリー的な内容となります。 我家で実際に起こった「猫の誤飲事故」がどのように解決・完治したのかを詳しくブログ形式で解説しておりますので参 …

続きを見る

【ペット専門家監修】猫に多い病気のサインと症状、治療費などを解説

食事や運動など、飼い猫の健康を意識していながらも思わぬタイミングで病気になってしまうことがあります。 猫だからこそかかりやすいい病気や、もしもの時にどうすれば不安にならずに済むかを知っておけば猫との暮 …

続きを見る

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/discipline-spray/feed/ 0
猫2匹の多頭飼いでメリットとデメリットは?飼い主の心の準備も解説 https://amazing-cats.com/large-scale-merit/ https://amazing-cats.com/large-scale-merit/#respond Sun, 06 Jun 2021 03:52:07 +0000 https://amazing-cats.com/?p=51796 Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>

はてな

猫を飼っていると、いつか必ずやってくる悩みが「もう1匹飼いたいなぁ」です。

猫好きにとって、複数の猫が一緒に寝ていたり、遊びまわったりしている様子は、見ていてとても癒されますし、猫にとっても遊び相手がいることで寂しい思いをさせなくてすむかもしれません。

多猫の頭飼いはそれだけでもメリットばかりだと思われがちですが、同時にデメリットも多少あります。

アメキャッツ家では長年猫たちと一緒に暮らしてきましたので、多頭飼いでのメリットやデメリットを充分理解しております。

この記事では猫の多頭飼いでのメリットやデメリット、また飼い主の心の準備などを長年の経験をもとに解説していますので、是非最後までお付き合いください。

 

猫の多頭飼い:3つのメリット

 

猫を多頭飼いするにあたって、大きく分けてメリットは3つあります。

猫の運動不足や寂しさの解消

一匹で飼育する場合、キャットタワーやおもちゃなどで運動させようとする飼い主は多くいますが、猫相手に勝るものはありません

猫は、狩りの延長でプロレスごっこや追いかけっこ、相手のしっぽを追いかけるなど、遊ぶのが上手な動物です。複数の猫がいることで自由に遊びまわることができ、結果的に運動不足になるリスクが減ると言えます。

また、猫は寂しさを感じない動物と言われることもありますが、飼い主の帰宅後にいつもより甘えん坊になる猫も多くおり、その点ははっきりしていません。

しかし、多頭飼いをすることによって、猫同士で遊んでストレスを発散させたり、気持ちをなだめ合ったりするため、飼い主は安心して猫たちに留守番をさせられる事にもなるでしょう。

 

猫が社会性を学べる

室内飼いで去勢・避妊手術をした猫にも、多少の縄張り意識が残っています。

一匹住まいではなく他の猫がいることで、縄張りを意識でき、じゃれあいでどれくらい噛んだら痛いか、どんなことをしたら嫌がられるかなどを学び、飼い主と接するときにもメリットとして発揮してくれます。

また、こうした経験を積むことでストレスの発散がうまくでき、性格が穏やかになる可能性もあります。

 

飼い主にとって癒しとなる

飼い主にとって、猫同士が「仲良くできるか」不安な面もあるかもしれません。

しかし、一緒に眠る様子仲良くグルーミングをし合っている様子は、何事にも代えがたい癒しになりますし、猫同士でストレスや孤独感の発散をしてくれたり、トイレを学び合ったりしてくれるので、飼い主の不在時も安心となる訳です。

 

猫の多頭飼い:3つのデメリット

 

多頭飼いに関しては、もちろんデメリットもあります。

デメリットを事前に把握し、解消に向けて動くことで、猫にとってより快適な生活を提供できるかもしれません。

 

健康状態がわかりにくい

猫を複数迎え入れることによって、猫同士の時間が長くなるため、猫ひとりひとりの健康状態が確実に把握しづらくなります

一緒にいることでストレスになっていないか、ご飯は食べているか、排泄物の調子は良いか、体調はどうかなど頭数が多い分、飼い主のケアが必要な部分が多くなります

 

金銭面で負担がかかる

成猫一匹当たりにかかる一ヶ月の費用は、初期費用を除いて食事、トイレ砂、病院代などで計6,000円~10,000円ほどと言われています。

こちらにおもちゃ代や保険代、おやつ代などが加算されますので、頭数が多くなればなるほど支出は多くなるため金銭面に余裕を持つことが重要です。

また、猫の思いがけない病気や、猫が原因での家具・家電製品の破損などでも費用が掛かります

 

家に傷やにおいがつく、抜け毛が頭数分

頭数が多くなればなるほど、遊びの激しさが増したり、思わぬところで爪とぎやトイレをしたりする可能性もあるので、家具や家電などが傷つく可能性も高まります

また、排泄物も多くなるため、こまめな掃除を心がけないとにおいの原因となります。

もちろん抜け毛も頭数分増える事になるので、コロコロの費用や掃除の手間も増えるでしょう。

 

猫の多頭飼い:飼い主の心の準備4つのポイント

 

これから複数の猫をお迎えしたい!となった時、飼い主が気を付けておくと良いことを4つご紹介いたします。

 

飼い主の心構え

一番大切となってくるのが、心構えです。

長い年月をともに過ごすであろう猫たちに対し、それぞれ平等に一生大切にできるのか、金銭面で困ることはないか、などあらかじめ考え、十分に心構えをしておくことが大切です。

また、同時に家族の理解を得ておくことも大切ですので、多頭飼いに対する理解を得ることはもちろん、家族にアレルギー持ちはいないか、旅行や長期外出の際ケアしてくれる者はいるか、病院に付き添ってくれる者はいるか、など家族全員で意見を一致させておくことをおすすめします。

 

金銭面の確保

一ヶ月当たり、猫たちひとりひとりに対してどれくらい費用が必要かを確認しておくことをおすすめします。

先住猫がいたり、過去に猫を飼ったことがあったりする場合はイメージがしやすいですが、初めて猫を迎え入れる、かつ多頭飼いをする際は注意が必要です。

ペットショップにて猫を購入する場合、ローンを組むのも注意が必要で、毎月の返済に加え食事やトイレ砂などの固定費用、おもちゃやおやつなどの娯楽代、万が一の病気の備えがかかる費用をトータルし、あらかじめ家族や店員、動物病院の先生などに相談しながら細かくシミュレーションをされることをおすすめします

 

場所(スペース)の確保

猫はもともと単独行動を好む動物のため、ワンルームなどでの狭い場所の多頭飼いはストレスとなります。

まずは、頭数分の部屋があることが理想ですし、頭数分のエサ箱、頭数+1つのトイレが十分に置け、それぞれが成猫になってもゆっくりとくつろげるベッドスペースを作ると良いでしょう。

単純に猫が1匹増えるという事だけではなく、1匹に対してトイレや用品などを置くスペースも増えるという事です。

 

時間の確保

飼い主が日々猫たちと触れ合う時間はとても大切です。

飼い主の癒しとなってくれることはもちろん、猫それぞれの性格や行動パターンを把握することで、喧嘩を未然に防いだり、病気の早期発見につながったりするからです。

日々の声掛けや触れ合い、遊びで自然と触れ合うと、信頼関係も深まります。

また、出張や帰省、旅行で長期不在とかに関してもイメージしておく必要がありますので、イレギュラーなことが起きた際に預けるペットホテルや家族や友人などを見つけておくことも大切な心構えです。

 

【まとめ】猫の多頭飼いでのメリットとデメリット

 

猫の多頭飼いは、不安もつきものですが、それを上回るメリットが多くあります

猫を迎えいれる前に、今の生活スタイルや環境、予算を照らし合わせ、リスクを未然に防いでおくことが大切となります。

そうすることで飼い主にとっても猫にとっても快適な生活が送れることでしょう。

因みにアメキャッツ家は夫婦2人暮らしに対して猫(ココとスズ)2匹なので、丁度良いバランスなのかなと思っていますよ。

 

他にもこんな記事を書いています↓

【ペット食育士監修】安全なキャットフードの選び方を解説

ペットショップに並ぶたくさんのキャットフードの中から飼い猫に安心して与えられる一品を選ぶのはなかなか大変なことです。 続々と新商品が登場したり、飼い猫の偏食や食べ飽きがあったり、動物病院からキャットフ …

続きを見る

【チャオちゅーるアイスの作り方】夏は凍らせると猫は喜ぶのか検証

  チュールアイスの作り方 今回はチャオちゅ~るを凍らせた「チュールアイス」の作り方を紹介します! 暑い時は猫たちは床にベローンと伸びて暑さをしのいでいますが、体の中からクールダウンしてもら …

続きを見る

猫の多頭飼いはトイレの数に注意!必要な数とオススメの設置場所を解説

  はてな 猫の多頭飼いでトイレの数や設置場所で悩んでいませんか? 例えば粗相をしてしまったり、他の猫のトイレの邪魔をしたり、1ヶ所に集中したり。。。 このように猫のトイレには様々な問題があ …

続きを見る

 

それでは今回は以上です。

コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。

 

Copyright © 2024 アメキャッツblog All Rights Reserved.

]]>
https://amazing-cats.com/large-scale-merit/feed/ 0