はてな
猫の多頭飼いでトイレの数や設置場所で悩んでいませんか?
例えば粗相をしてしまったり、他の猫のトイレの邪魔をしたり、1ヶ所に集中したり。。。
このように猫のトイレには様々な問題があります。
実はこれらの原因は、飼い猫の頭数での適正なトイレの数や設置場所が間違っている可能性があります。
なぜなら、トイレの数や設置場所は、猫の習性や性格に深く関係性があるからです。
アメキャッツ家は猫(アメショー)と暮らして21年間の実績があり、その中でいろいろ試してきて解った事があります。
この記事では猫の多頭飼いの場合の適正な数と設置場所を詳しく解説しています。
この記事を読むと、猫のトイレ問題での悩みを解消する事ができ、猫との暮らしがより一層楽しく豊かになるので、是非最後までお付き合いください。
猫の多頭飼いの場合、適正なトイレの数は?
多頭飼いの場合は、「猫の頭数分」もしくは「猫の頭数+1つ」トイレを設置することをおすすめします。
猫は平均的に1日に2~3回排尿、毎日もしくは数日に1回排便をします。そのため、他の猫たちとトイレを共用した場合、その分早くにおいや汚れがついてしまうことになり、他の猫の排泄物やにおいが強く残っていると、自分の縄張り(パーソナルスペース)が脅かされたと考え、トイレを我慢することにつながる可能性があります。
あまりに我慢が続くと、ストレスや病気にかかる心配が出てきますので、できるだけ共用は避け、「猫の頭数分」もしくは「猫の頭数+1つ」トイレを設置することをおすすめします。

もし「猫の頭数分」とする場合は、猫のトイレを確認したらすぐに掃除をするなどして、清潔な状態を保つことをおすすめします。
猫の多頭飼いで、トイレの設置場所はどこがおすすめ?
猫用トイレを複数設置する際の、おすすめポイントを2つ紹介いたします。
どれか一つでも取り入れることで、猫たちの快適なトイレを作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
人や他の猫から見えにくいところ
猫もトイレの際は人目を避けたい動物です。人の目が多いリビングや、他の猫が行き来しやすい廊下などは、なかなか落ち着くことができません。
できれば、部屋の隅や人通りの少ない脱衣所、人間用のトイレなど落ち着ける場所に設置してあげると良いでしょう。
なかなかそういった場所がない場合は、ついたてで目隠しを作ったり、ドーム型の猫用トイレを使用したりするなどして、物理的に壁を作ってあげるのもおすすめです。
においがこもりにくく、食事場所から離れたところ
清潔感があり、風通しの良い場所に設置するのもおすすめです。
普段から掃除をきちんと行っていても、猫はにおいがこもりすぎると不潔と判断し、そのトイレに寄り付かなくなることもあるからです。
また、風通しの良い場所に設置することで、家具へのにおい移りを防ぐこともできます。
さらに、食事場所と近いと、猫によってはストレスになる場合があるため、離したほうがよいでしょう。
また、直射日光が注ぐ場所や、冬場は寒さが気になる場所はあらかじめ避けておいた方が無難です。直射日光は菌を繁殖させる可能性があり、冬場の寒さが気になる場所は猫が寒さに負けてトイレを我慢してしまう可能性があるためです。
猫の多頭飼いの場合、トイレ場所を移動させても良いの?
トイレを頻繁に移動させてしまうと、迷ってしまい、トイレを失敗して粗相してしまうこともあります。
どうしても移動させたい場合は、何日かかけて移動するか、古いトイレを設置したまま新しいトイレも追加、新しいトイレを覚えてくれたら元々のトイレを取り除くとスムーズです。

何個か置いてみると猫のお気に入りの場所が解るようになりますよ^^
猫の多頭飼いではどんなトイレがおすすめ?
猫のトイレは大きく分けて2種類あります。オープンなタイプと、ドーム型や筒形の目隠しタイプです。
オープンなタイプは、比較的手ごろで、排泄物の様子を確認しやすいメリットがあります。また、パーツが少ないため、トイレの丸洗いもしやすいです。
カバーがない分、においや砂飛びが気になる場合もあるので、猫の好みを見つつ、トイレ砂やペレットの種類で調整すると良いでしょう。
ドーム型や筒形の目隠しタイプの場合、猫にとって人目が気になりにくいメリットがあります。また、蓋があるのでにおいの広がりを防ぐこともできます。
筒形は、老猫が使用する際は、出たり入ったりするときに足腰の負担になるので、年齢を考慮して選択されることをおすすめします。
猫の多頭飼いでのトイレ問題のまとめ
猫は動物の中でもきれい好きとして知られており、犬と比べてもトイレの場所を覚えるのが早いと言われております。
飼い主の負担は増えますが、トイレ個数を増やし、設置場所を工夫することで猫それぞれのパーソナルスペースを確保でき、猫のストレスを減らすことができます。
もちろんトイレが共用でも気にしない猫もいますので、猫の様子を見つつ、清潔感と落ち着ける場所を確保してあげることをおすすめします。
猫のトイレでは、他にこんな記事も書いてます。
-
-
【猫のシステムトイレ】コスパも手間も最高の使い方を紹介します
今回は猫用システムトイレをより安く!より快適に!より簡単に!使用する方法をご紹介したいと思います。 システムトイレ専用の純正シートと純正チップは割と高価なので家計にひびいてきます。そこである代用品を使 ...
続きを見る
-
-
【コスパ最高の猫砂】ホワイトペレット22キロが猫砂に最適か検証
パインウッド系の猫砂からホワイトペレット大容量22キロを買って比較してみました。 ホワイトペレットはとにかく安く1リットル当たり55円で、パインウッドと比べると半値以下なのでコスパ最高で ...
続きを見る
-
-
猫砂をおしゃれに収納【ホワイトペレット22キロ】の紹介
猫砂(ホワイトペレット)は22キロで大量に購入するのがお得なのですが、米袋で届くので収納に困ってしまいますね。 そんな猫砂をおしゃれに収納し、使い勝手も良くする方法をご紹介いたします。 ...
続きを見る
-
-
【多頭飼いの猫トイレ事情】臭い対策は?
気になる猫トイレの臭い!我家の対策は? 飼い主が1日中ずっと家にいるのであれば、ウンチをした後すぐ処理をすれば問題ないのですが、留守中にされると家の中に臭いが充満してしまいます。 それは ...
続きを見る
アメキャッツ家のトイレ仕様はこちら!
ではまた!
コメントお待ちしております。お気軽にどうぞ。